関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 叱り方上手・褒め方上手
  • ノートが雑な子へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
小倉 郁美
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 男の先生と、女の先生
  • 目線
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
「目線」は教師の技量の基本中の基本です。 しっかりと「目線」を上げ、子どもを見て、指示しなければなりません…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 男の先生と、女の先生
  • その場主義
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
あとで…  仕事は、始まった時、言われた時にすぐに 手をつけることです。 後でやろうと、ついつい後回しにしがちなのは踏ん切りがつかないからでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 男の先生と、女の先生
  • 「素直」が伸びる条件
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
「素直さ」は伸びる人の大切な条件です。 「我流を廃す」ことは教師修業のスタートに通じます。 「素直な人」は多くの人にかわいがられます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 男の先生と、女の先生
  • 作文指導はあくまで褒めること
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
作文の赤ペンは、間違い直しや、指導をしないというのが鉄則です。 欠点の指摘は一切しません。あくまでも励ましたり、褒めたりします…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 男の先生と、女の先生
  • トラブルこそが学びの場
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
学校では毎日と言っていいほどトラブルが生じる。 「○○ちゃんは、ぼくばかりを追いかける」 鬼ごっこなのだから当たり前なのに………
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 男の先生と、女の先生
  • ゴミを拾わせるにも、工夫が必要
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
短時間にまわりのゴミを拾わせ、きれいにしないといけない場合が多くある。その際、「ゴミを拾って、はやくきれいにするのですよ」といくら怒鳴っても、子どもは動かない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるイラストページ
  • 学習カード用イラスト
  • 一言ミニカード
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 酒井式指導法
  • まゆとおに
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
■材料・用具 ○色画用紙(四つ切りサイズ) ○茶色の薄紙(八つ切りサイズ) ○クレヨン・クレパス
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使えるイラストページ
  • 二学期に使える季節のカット@
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
コピーしてすぐ使えるイラストページ 二学期に使える 季節のカット@ 鹿児島市立盈進小学校 小倉郁美…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級開き三日間の舞台づくり―若手、ベテランの智恵と技を生かす
  • 学級開き―出会いの話対決
  • 若手女教師VS若手男性教師
  • 楽しく統率力を示す
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
アドバルーンをつぶす まずはお話を聞く体制を作らなければならない。どの子も、今度の担任は、どう出てくるのか、と様子を伺っている。そのときに、「話を聞くときは聞く」というしつけをしてしまうのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるイラストページ
  • 3学期に使える季節のカット@
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 女教師が拝借したい“男性教師の智恵”
  • 限界を感じた指導場面―女教師の智恵vs男性教師の智恵
  • 年配女教師の対応に手こずる時
  • にこっと笑って右から左へ
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
一 強烈な日々 ずいぶん前の話である。 その頃、勤務していた学校では私もまだまだ若く、周りはすべて先輩であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
  • 教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
  • 発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
  • 「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
特別支援学級では、教材に悩むことが多い。子どもの発達段階や症状に応じて教師自身が開発することも多い。しかし、エビデンスがしっかりとしていないので、自信を持ってそれを使えることは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 脳トレ士が語るワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 大人気『アタマげんきどこどこ』の絵本
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 日本初ワーキングメモリーを鍛える絵本 絵本の左側のイラストを見つける。ここのポイントは、吹き出しがあるので、それを手がかりに探す。吹き出しの言葉を覚えて、絵の中から探すので、ワーキングメモリーを鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーを鍛える絵本の裏話
  • ライターがゼロからの出発
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 絶対参入したい企画だった TOSSは、様々な団体と仕事をしている。代表の向山洋一氏は、多くの人と会い、仕事を進める。その時点で、具体的な企画書やテキストを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
  • 本を好きになる環境をつくり、時間を保証する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
@本との出会いの場所を作る。  まずは、教師の読み聞かせである。絵本でも、物語の本でも、教師が読み聞かせる。教師が読み聞かせをした本をそのまま教室に置いておくと、すぐに子ども達が、争うようにして読む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
  • 本に触れさせ面白さを伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
岩本 友子
本文抜粋
一 定期的に図書室へ連れて行く 小学校一年生。 図書館の使い方を指導すると、本好きの子は、毎日本を借りに行くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一芸に熱中した時代に学んだことが教育の場で生かされた時
  • テニス
  • 何かが変わる数字“100” 上達論を語る
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
テニスに熱中して一四年間続けた。 その間、学生日本一になった。教師になり私が子どもたちに伝えられることは、「努力の素晴らしさ」と「感謝すること」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ