関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
  • 巻頭論文
  • 後悔しないために新年度の学級づくりを点検しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 黄金の三日間 黄金の三日間がとても大事であることは、たくさんの人に知られ、『教室ツーウェイ』でも、毎年特集されています。私も、三日間の計画を意識してたてるようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
  • 中学校で年度初めに押さえる重要ポイント
  • 初めての出会い・印象的な話
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
出会いのドラマを演出する 出会いのドラマをどう「演出」するか。これはとても重要なポイントである。黄金の三日間で学級のシステムをつくりあげることと並んで、というより、システムをつくりあげるためにこそ、出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
  • 中学校で年度初めに押さえる重要ポイント
  • なるほど!アドバルーンへの対応
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
西邑 裕子
本文抜粋
エネルギーの有り余っているやんちゃ坊主のアドバルーンは見つけやすく、たたきやすい。しかし、教師の言うことを聞かない、動かないアドバルーンは手強い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
  • 中学校で年度初めに押さえる重要ポイント
  • クラスの空気のゆるみの発見
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
芝勢 雅子
本文抜粋
一 勝敗の分かれ目(担任編) 「黄金の三日間」はけっこう慌ただしい中で過ぎていく。 ・着任式、始業式…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
  • 中学校で年度初めに押さえる重要ポイント
  • 最初に押さえたい学習習慣
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
月安 裕美
本文抜粋
自分の授業では、指示にすぐに反応し、集中できるすばらしいクラスだと思っていた。しかし、他教科の授業では騒がしくて困っている、立ち歩きもする、という苦情を聞いて驚き、そしてショックを受けたことがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
  • 中学校で年度初めに押さえる重要ポイント
  • 最初に押さえたい生活習慣
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
森川 ゆき子
本文抜粋
@椅子を机に入れさせる Aかばんをかばん棚に入れさせる Bくつのカカトを踏ませない 私は黄金の三日間で押さえるべきことをこの三つに絞り初日から指導する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • 第1回(新年度)保護者会―進め方とFAX資料
  • 中学校:学校生活の見通しを持たせる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
一 学校生活の概要を伝える  中学校一年生の保護者会では、生徒の中学校生活の様子をお知らせするとともに、学年の方針やお願いを伝える場となっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所
  • まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所
  • 学習
  • 中学/勉強の仕方を身に付けることが中学生では重要
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
一 勉強の仕方を身につける  中学校での学習の要所は、 勉強の仕方を身につける  ということだ
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 社会ノート
  • 中学:視点をもとに、ノートまとめを行う
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
中学二年生、歴史分野のノートである。単元は「日清・日露の戦争と東アジア」。日清、日露戦争の概要をノート見開き二ページにまとめさせた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 社会
  • 中学単元:大切なことは説明しない・作業指示で授業を組み立てる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 説明しないからわかる 中学校の歴史分野、明治時代の単元で吉田高志氏の追試を行った。(TOSSランドbP143018…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
  • 中学校・学年体制のポイント
  • 担任間の意思疎通の上で、仕事を進めていく
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
一 学年の時間割を確認する 新学期の一週目、まずは最初の三日間、「黄金の三日間」でクラスのシステム作りを目指す。しかし、中学校では学活でまとまった時間は取りにくい。また自分のクラスだけで進めていくわけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
  • 今気づく、食わず嫌いと思いこみ、そして真実
  • 親が悪いという思いこみと真実
  • 一方的な思いこみで信頼をなくす
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
一 親の気持ちを無視した指導 初めて中学三年生を担任した時のことである。二学期も後半、一二月の三者懇談では、私立高校の出願先と公立高校の志望先を決めていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • QA悩み解決―教材研究術
  • 教科・社会
  • インターネットを活用しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 社会科の資料を集めるのに困っていますが、資料を集めるにはどのような方法がありますか 社会で困るのは資料集めです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
  • 臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
  • 中学校これは助かる小学校からの生活習慣
  • しつけの三原則が守れること
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
一 しつけの三原則 転勤した学校で、はじめて挨拶をしたとき、「起立」の号令のあと椅子を入れる生徒が多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
  • 見逃してはいけない中学生のアドバルーン
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
中学生は敏感である。 教師の不安定さ、矛盾を鋭く見抜く。 「これくらいいいじゃないか。」と教師を試す姿がアドバルーンとなって表れる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ファイナル女教師大会 ぶちまけ、今だから言っちゃう! アンケート情報局
  • 一度は再現したい「あの授業」ベスト5
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
一 再現したい「あの授業」  ファイナル女教師大会でのアンケートによる再現したい「あの授業」ベスト5は次のようになった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
  • (中学生)絵手紙で気持ちを伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
一 絵手紙で市政に参画  中学三年生、公民分野の地方自治、まちづくりの単元で観光絵手紙を使った授業を行った。授業の中で、市長の施政方針に触れ、地域の良さを発信することは市政に参画することであるという視…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア
  • 第6回TOSS中学女教師セミナー報告
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
「すぐれた教育の技術はすぐれた教育の考え方に支えられている」をテーマに第6回TOSS中学女教師セミナーを開催しました。日々、奮闘している場面が交流され、「励みになりました」と多くの方から感想をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学女教師・腕力なき指導を目指して
  • 安定状態を作り出す、そのためには授業前から
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
一 授業開始すぐの対応 暑くなってくると教室でいつも首にタオルをかけているKくんがいた。授業中でも外そうとしない。「タオルを取りなさい」では「何でや!」と口答えをする。ここでくどくどと注意をしたり、カ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • センスある女教師を目指して
  • 憧れの人を見つけて、その人のアドバイスを実行する
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
一 言われた通りにやってみる あるセミナーの懇親会に参加したときのことである。 お隣に座っていた先生が、次のセミナーで模擬授業に挑戦されるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ