関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
伝え合う能力をきたえる
学級会でつける力
中学年/話し合いを演出する
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
古堅 加恵
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 女教師が活かすIT活用授業
タブレットPCを手軽に活用
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 音楽授業の必需品 昔は家に電子ピアノを買い込んで、それはもう一生懸命伴奏の練習をしていた。ところが、本来、そんなに得意ではないところに、複雑な新しい曲がどんどん入ってくる。そして、練習している時間…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 女教師が活かすIT活用授業
タブレットの活用で、外国語活動がもっと楽しくなる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
「タブレットのアプリって、作れるんだ!」 私が仲間と共に作成したアプリを見たときの四年生のつぶやきである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 女教師が活かすIT活用授業
新TOSSランドで理科授業が楽しくなる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
川中 朋子
本文抜粋
一 IT活用はインターネットから 理科授業が苦手な教師、集まれ! パソコンがあれば、観察・実験の基礎基本が学べる。新TOSSランドに強い味方がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 女教師が活かすIT活用授業
授業で使えるITを積極的に取り入れる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
岩本 友子
本文抜粋
一 デジタル教科書 小学校一年生。 算数や国語の授業では、デジタル教科書を最大限利用している。 国語(光村)のデジタル教科書の中には、挿絵に合わせた範読があったり、話し合いの仕方のビデオがあったりと活…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
教室環境と、子ども達の準備 分野別にして整理する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 計画的に一カ月計画 毎年、新しい年度の前には、大きな仕事があります。小学校の場合は、担任する学年によって、教室を引っ越しする必要があるので、大変です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
見通しを持って計画的に
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
松垣 直見
本文抜粋
年度末は、忙しい。忙しいからこそ計画的にしたい。 時間がかかるのは、通知表と指導要録である。 通知表の教科の評価は、テストについているCDを使うのが速い。観点別に判定が出るし、判定基準も変えられる。実…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
荷物は早めに片付け、最終日は身軽に帰ろう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
夏目 雅子
本文抜粋
結婚退職で他県に転居、ブランクを経て復帰し、正規採用になるまで臨時採用で働いた。短くて一カ月、長くても三カ月や一年、二年の任期であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
取りこぼさない手だて4つ
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
斉藤 奈美子
本文抜粋
一 逆算して取り組む 通知表の場合 @校内提出締め切り日から、学年点検日を学年で決定する。 A自分の完成日を割り出す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
早めの整理整頓大作戦
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
根木 恭子
本文抜粋
三月、春休みに入ってから片づけをしていないだろうか。早めに取り組むと疲労感もないし、掃除の時間などを使って、子どもたちに手伝ってもらいながら進められる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
分類し、見落としを少なく
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
堀 美奈子
本文抜粋
書き出すと追われる気持ちが軽減する 忙しい! やることがたくさんありすぎる!というパニックになる前に、やることを書き出す。書き出す作業をするだけで、半分ぐらい終わったも同然。焦る気持ちも楽になる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
早めの見通しで後々楽ちん
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
佐藤 直子
本文抜粋
一 見通しを持つ 年度末は忙しい。二月、三月になると、「六年生を送る会」や「卒業式」等、行事の練習が予定に組み込まれてくる。気が付くと「時数が足りない」「教科書が終われない」という事態になりかねない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
色々整理・先取りを!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
一 担任として 年度末、必ずしなければならない諸帳簿の整理、提出以外でしておきたいことを考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
シンプルがベスト 有効な教材教具で効果アップ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 過度の掲示は、弊害がある 発達障がいの子への配慮について、ずいぶんオープンに、話されるようになりました。研修会も多く開かれ、勉強の機会がいつでもあるようになりました。その場所で、多く言われるのは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
視覚情報を少なくするために目隠しカーテンを活用する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別対応を可能にする便利グッズ 支援学級を担任している。多い時には、一度に七人が集って学習する。進度も内容も、それぞれに違っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
何もないことが最大の教室環境
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
遠田 やよい
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年度受け持ったRくんは、小学二年生で、重度の障がいを持っている。じっとしていられず、指示を聞いて行動することができない。それどころか何をするかわからないので常に目が離せない。このような状態なので当然…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
長持ちして簡単に準備ができるグッズ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 教室前面をスッキリとさせるのはなぜか 「教室前面はスッキリと」この言葉は、教師の世界では常識になりつつある。学校は勉強をするところである。どの児童も学力をつけなくてはならない。教師が一番の刺激物と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 今年の先生はちょっと違うと思わせるネタ集
今年の先生は違うと思わせる話しネタ
〈中学年〉一年の計は出会いにあり
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
川神 幸
本文抜粋
かつて三年生の時に担任していた子が、卒業文集に以下のような文を書いている。 「三年生の思い出」 川神先生と出会ったのは、三年生になった時でした。最初は先生について何も知りませんでした。(略)しばらくし…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 今年の先生はちょっと違うと思わせるネタ集
今年の先生は違うと思わせる楽しい授業
〈中学年〉子どもたちの「活動の場」があり、「熱中して考える場」があり、「お家の方とのふれあいの場」がある授業
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
授業参観で保護者から好評だった授業ネタを紹介します。 一 山 椿原正和先生の追試。 黒板に「山」と書きます…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 今年の先生はちょっと違うと思わせるネタ集
子どもが仲良くなるイベント
〈中学年〉楽しい仲良くなる遊びをたくさん紹介し、子どもたちに遊びの力をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
中学年の子どもたちは、体を動かすことが大好きである。 教師が、楽しい仲良くなる遊びをたくさん紹介すれば、子どもたちができる遊びが増えていくことだろう。そして、それが学級活動の時間に行うイベントの布石に…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
三学期の準備メモ
年度末に備えてやっていくべき準備
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
三学期の準備を今から進めようというミニ特集です。 一二月までは、まだまだ半分とちょっとと言うイメージですが、実際に一月になると、本当にあっという間です。毎年毎年、三学期になると、急に焦ります。もはやス…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る