詳細情報
伝え合う能力をきたえる
学級会でつける力
中学年/話し合いを演出する
書誌
女教師ツーウェイ
2004年7月号
著者
古堅 加恵
本文抜粋
一 主張の強い子だけの話し合い 子どもたちは、「お楽しみ会」のようなイベントが大好きである。 私のクラスでも学期末になると、子どもたちから「先生、お楽しみ会はやらないの?」という声が出てきた…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ討論でつける力
中学年/資料に基づき意見する
女教師ツーウェイ 2004年7月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
けんかになったときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
これは便利、文房具の用意
こだわりの文房具、時間短縮を生む文房具
女教師ツーウェイ 2007年5月号
キャリア別・TOSS式教師修業
若手/一つの授業が全てに波及する
女教師ツーウェイ 2006年9月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
遊び・生活ルールの乱れ
「指示」「確認」「ほめる」で、集団を統率する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級会でつける力
中学年/話し合いを演出する
女教師ツーウェイ 2004年7月号
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[縄文〜弥生時代]記述の先にある解釈・説明・判断する授業
社会科教育 2020年11月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 11
ステップロープ
“1本の縄”で巧みな動きを高めよう
楽しい体育の授業 2022年2月号
実践「対立から共存・共生をめざした授業」
中学校/真の国際協力を考える
道徳教育 2004年10月号
授業の始まり3分間
フラッシュカードと百玉そろばんで、一気に集中 3分間でも有効に活用
教室ツーウェイ 2004年3月号
一覧を見る