詳細情報
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
遊び・生活ルールの乱れ
「指示」「確認」「ほめる」で、集団を統率する
書誌
女教師ツーウェイ
2006年7月号
著者
古堅 加恵
本文抜粋
一 黄金の三日間から一カ月 子どもが帰った後の教室。さっきまでの騒々しさが耳に残っている。毎日毎日へとへとであった。 子どもが思うように動かない。新学期が始まって黄金の三日間、ルールを押さえてきちんとやったはずなのに、一カ月をすぎる頃からあちらこちらでほころびが見えはじめていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
常に修正・点検が必要
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
原実践に戻り、もう一度正確に追試する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
個別評定で乗り越えよう
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
教師が授業を始めてしまえば、困ることは何もない
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
朝・帰りの準備が遅い子への対応
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
遊び・生活ルールの乱れ
「指示」「確認」「ほめる」で、集団を統率する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
「際立たせる」ことで心を育てる
授業研究21 2008年6月号
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
新学習指導要領に見る「要」の視点
授業研究21 2008年11月号
「理科好きな子」を育てる授業の提案―中学校
笑顔で、モノを出し、楽しく授業しよう!
授業研究21 2010年1月号
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
必要なるは「空気読めない力」
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る