詳細情報
特集 「理科離れ」にどう対応するか
「理科好きな子」を育てる授業の提案―中学校
笑顔で、モノを出し、楽しく授業しよう!
書誌
授業研究21
2010年1月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師の笑顔 笑顔の効果、恐るべしと実感している。 かつて、理科が好きでない女子がいた。複数だ。しかも、番号順で座らせたらその実験机に集まってしまった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
「理科好きな子」を育てる授業の提案―中学校
笑顔で、モノを出し、楽しく授業しよう!
授業研究21 2010年1月号
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
必要なるは「空気読めない力」
授業研究21 2008年12月号
わが校の自慢
香川大学教育学部附属養護学校
地域のセンター的役割と子どもの社会参加をめざして
障害児の授業研究 2000年7月号
一覧を見る