詳細情報
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
必要なるは「空気読めない力」
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
平野 久美子
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 時代によりけり生きる力 次代の子どもに「生きる力」が必要であると言われ始めたのは、平成八年七月の中央教育審議会答申以降である。 この度の新学習指導要領でも「生きる力」の理念は継承されたが、その矢先に不正な教員採用が明るみになり、出鼻を挫かれるとはこのことで、益々子どもたちの「生きる力」を殺いでし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得、探究、活用を押さえた道徳教育を―道徳の時間を要に全教育活動で徳性をはぐくむ―
授業研究21 2008年12月号
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「叩き込む」
授業研究21 2008年12月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
ケア、規律、コントロール
授業研究21 2009年3月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
授業研究21 2009年3月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
現場の道徳授業実践を見直すために
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
必要なるは「空気読めない力」
授業研究21 2008年12月号
わが校の自慢
香川大学教育学部附属養護学校
地域のセンター的役割と子どもの社会参加をめざして
障害児の授業研究 2000年7月号
一覧を見る