詳細情報
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「叩き込む」
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 日教組が支配していた「戦後」の教育界には、根拠のない妖言が蔓延していた。 たとえばこれである。 @ 子どもの考えを大切にする。 あるいは、「考え」の代わりに次の言葉を使う場合も多かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得、探究、活用を押さえた道徳教育を―道徳の時間を要に全教育活動で徳性をはぐくむ―
授業研究21 2008年12月号
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
必要なるは「空気読めない力」
授業研究21 2008年12月号
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
「際立たせる」ことで心を育てる
授業研究21 2008年6月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
ケア、規律、コントロール
授業研究21 2009年3月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「叩き込む」
授業研究21 2008年12月号
授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
ワークシートと併用した活用
道徳教育 2019年5月号
巻頭論文
後悔しないために新年度の学級づくりを点検しよう
女教師ツーウェイ 2004年5月号
特集 「荒れ」をきっかけに―平和に生きるためのルールづくり
「荒れ」をきっかけに―平和に生きるためのルールづくり
生活指導 2007年6月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
いじめの兆候
小さな差別を見逃さない
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る