関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「叩き込む」
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全20件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得、探究、活用を押さえた道徳教育を―道徳の時間を要に全教育活動で徳性をはぐくむ―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
戦後の道徳教育は、戦前の道徳教育の全面否定から始まった。否定されなければならないのは、戦争へと導いた教育であって、道徳教育そのものではないはずである。戦後教育観からの転換とは、戦前の道徳教育の全面否定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
必要なるは「空気読めない力」
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
平野 久美子
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 時代によりけり生きる力 次代の子どもに「生きる力」が必要であると言われ始めたのは、平成八年七月の中央教育審議会答申以降である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
「際立たせる」ことで心を育てる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳にかかわらず、すべての授業に共通の基本原則と言うべき、 @ 易から難へ。 という発言を取り上げる順番や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
ケア、規律、コントロール
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
氾濫する規範 市場経済の発展にともなって、人間の私的欲望の開放が一段と進行している。 例えば、各人のよいと思うことを尊重し、他者のものごとに口出しすべきでないなどもそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳教育の教科化に賛成である 社会生活には、「ルール」と「マナー」という行動指針がある。 「ルール」とは、社会に参加する大多数の人々が健全に生活するために決められた基準である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
現場の道徳授業実践を見直すために
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
石川遼選手三日目《首位に一打差》……ゴルフ日本シリーズJTカップの記事の見出しである。 道徳教育と聞くと、こういうスポーツ選手のことがすぐに頭に浮かぶ。ちょうど、週刊誌で石川選手の生活の話が出ていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」の授業づくり
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔道徳の時間教材化の視点〕専門分野における先人の偉業に触れよう
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 「伝統と文化」の教育の意味すること 新学習指導要領においては、教育基本法の改正点を反映させて、「伝統と文化」の教育が強調されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」の授業づくり
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
キーワードは「温故知新」
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 学習指導要領解説では 学習指導要領解説(道徳編)には、伝統や文化に関する取り上げ方について、第一学年及び第二学年では、「郷土の文化や生活に親しんで、愛着をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」の授業づくり
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
具体的歴史事実から日本人の伝統と文化に迫る
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 価値ある行為の授業化 一週間に一時間の貴重な時間を用いて授業を行うのであるから、道徳の授業で、子どもたちの中に何らかの変化を生じさせることを期待したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」の授業づくり
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
ゲストティーチャーと作る体験活動
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳授業形態の転換 学習指導要領道徳編「多様な学習指導の構想」に次の指導例がある。 柑 体験の生かし方を工夫した指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
新学習指導要領に見る「要」の視点
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
新堀 通也
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 新学習指導要領の特徴 十年一昔という通り、時代の変化、世の中の移り変わりは誠に目まぐるしく、十年も経てば昔の物語りになってしまう。新しい現象や問題が次々に現われるので、人びとはその学習や対応に右往…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
道徳の時間を核とし学級生活全体を視野に入れた指導を工夫する
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
はじめに 「法・ルール・きまり」を大切にするとは、社会規範を大切にするということである。つまり、社会の一員であるという自覚のもとに、社会規範を大切にした生活ができる子どもたちを育てようとするのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
発達段階を踏まえ、国際社会に生きる日本人の育成を
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 紙片舞うシドニーの街角で この夏、オーストラリアの教育事情を視察する機会を得た。シドニー湾のオペラハウス沿いに散策していると、ごみ捨て場には、小さな小箱が付属していた。入れ口の小さなその箱を見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
「行動のモデル」を示す
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 「いいうさぎさん」というモデル 道徳の授業でルールやきまりの学習をしただけでは効果がない。学習したルールやきまりを適用する経験が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
三つの視点+α
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 まずは授業研究 発言の取り上げ方を論ずる前に、その根底となる授業に関して簡潔に論じておく。 授業というものは、一般的に「指示」や「発問」、「説明」、「助言」等から構成される。教師はその授業のねらい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
感動しましたで終わらせない取り上げ方
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
三好 保雄
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
発言の取り上げ方のポイント 道徳の授業での発言の取り上げ方のポイントを示す。 敢 授業中、すべての子に自分の考えを持たせておくこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試行一年「総合的学習」の総点検
「道徳」からみた総合的学習―ここが問題点
学習内容の自覚が希薄である
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/道徳/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」では何をすべきか 小野元之文部科学次官から「総合的学習の時間」の取り扱いについて、明確かつ具体的方針が打ち出された。(傍点は河田…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試行一年「総合的学習」の総点検
「道徳」からみた総合的学習―ここが問題点
体験活動をする前に
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般/道徳/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の時間の体験活動について 総合的学習の時間には、体験活動を設定されることがよくある。体験的な活動を通して課題を発見したり、追究したりする。しかし、体験が教師側があまりにも故意に設定しす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
自らの生き方を考える体験活動を―体験による道徳教育の時間
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般/道徳/総合的な学習
本文抜粋
一「生きる力」を育てる 総合的な学習の時間は、「生きる力」の育成に正面から取り組む時間である。そのねらいは、次のようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メディアを活かす授業の展開 (第21回)
島唄よ 海をわたれ〈道徳〉
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
左藤 幸司
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
資写真のカラーコピー、歌詞の拡大コピー、パソコン、ビデオなどを活用した授業である。最後に、「島唄」が伝える本当の意味を考えながら歌を聴く。ここは秦媒体で紳ではなく秦生で紳となる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る