詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
「際立たせる」ことで心を育てる
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳にかかわらず、すべての授業に共通の基本原則と言うべき、 @ 易から難へ。 という発言を取り上げる順番や、 A さまざまな考え方を取り上げる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
三つの視点+α
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
感動しましたで終わらせない取り上げ方
授業研究21 2008年6月号
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「叩き込む」
授業研究21 2008年12月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
ケア、規律、コントロール
授業研究21 2009年3月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
「際立たせる」ことで心を育てる
授業研究21 2008年6月号
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
新学習指導要領に見る「要」の視点
授業研究21 2008年11月号
「理科好きな子」を育てる授業の提案―中学校
笑顔で、モノを出し、楽しく授業しよう!
授業研究21 2010年1月号
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
必要なるは「空気読めない力」
授業研究21 2008年12月号
わが校の自慢
香川大学教育学部附属養護学校
地域のセンター的役割と子どもの社会参加をめざして
障害児の授業研究 2000年7月号
一覧を見る