詳細情報
特集 「伝統と文化」の授業づくり
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔道徳の時間教材化の視点〕専門分野における先人の偉業に触れよう
書誌
授業研究21
2009年2月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 「伝統と文化」の教育の意味すること 新学習指導要領においては、教育基本法の改正点を反映させて、「伝統と文化」の教育が強調されている。 文化は、そこに住む(住んでいた)人々の願いや思いが、具体的な形となったり、生き方の中に共有化されたりしてはぐくまれるものである。それらが脈々と受け継がれて伝統とな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
キーワードは「温故知新」
授業研究21 2009年2月号
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
具体的歴史事実から日本人の伝統と文化に迫る
授業研究21 2009年2月号
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
ゲストティーチャーと作る体験活動
授業研究21 2009年2月号
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得、探究、活用を押さえた道徳教育を―道徳の時間を要に全教育活動で徳性をはぐくむ―
授業研究21 2008年12月号
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
道徳の時間を核とし学級生活全体を視野に入れた指導を工夫する
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔道徳の時間教材化の視点〕専門分野における先人の偉業に触れよう
授業研究21 2009年2月号
国語科授業で国語力を高める
国語科で育てる各教科等を貫く国語力
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る