詳細情報
特集 「理科離れ」にどう対応するか
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
書誌
授業研究21
2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 問題を追究する楽しさの実感 各種の調査から明らかにされているように、子どもは観察、実験が好きである。食塩の粒が水の中で波紋を広げるように溶けるのを観察したり、顕微鏡により肉眼では見えなかった水中に微生物を発見したとき等は大人でも感動する。だからと言って、理科授業では子どもに観察、実験活動に積極的…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で育てる「科学的思考力・表現力」
考え表現させる視点の明確化
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
授業研究21 2010年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
年度終わり積み残しをしない技
中学生 次年度へ向けた仕事術
女教師ツーウェイ 2012年3月号
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
ネタだけでなくやらせ方もポイント
授業研究21 2002年10月号
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
隙を突く発問で子どもが動き、活用力は高まる
授業研究21 2009年12月号
【清掃】中学校
「清掃」を利用する、利用される
生活指導 2011年5月号
一覧を見る