詳細情報
第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
【清掃】中学校
「清掃」を利用する、利用される
書誌
生活指導
2011年5月号
著者
上木 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「ゴミが見えない教師は落第だ」 「中学校の清掃指導」の原稿依頼を受けた頃、全生研MLで「清掃とあいさつ運動」が話題になり始めました。そこでは「無言清掃はなぜあるのか」、「学校に清掃活動が必要か」、「全員清掃は必要か」、「生活の場を快適にするために清掃するのはあたりまえ」、「決められた清掃時間いっぱ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【遅刻】中学校
背景・事情、発達要求を十分につかみながら
生活指導 2011年5月号
【服装】中学校
管理の鎖
生活指導 2011年5月号
【持ち物】中学校
持ち物の指導―「持ち物を管理する」ことではない
生活指導 2011年5月号
第2特集 一年間のまとめ
中学校/耕しの記録を
生活指導 2005年3月号
特集 つながり支え合う教師たち
<分析論文>「間」をつくり、「オアシス」を生みだす
生活指導 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
【清掃】中学校
「清掃」を利用する、利用される
生活指導 2011年5月号
達人がつくった評価テストに学ぶ
中学数学の達人がつくった評価テストに学ぶ
苦手な領域も遊び心で繰り返し学習する
授業力&学級統率力 2014年7月号
T 基調提案をこう読んだ
〈貧困〉と闘う子ども集団づくりの実践の構図
生活指導 2010年12月号
報告1
疑問と困りがつきまとう食育事業
生活指導 2010年11月号
日本の歴史に影響を与えた“世界の人権ドラマ”―おススメ教材
『夜の大捜査線(In the Heat of the Night)』一九六七年 アメリカ映画
社会科教育 2013年7月号
一覧を見る