詳細情報
第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
【持ち物】中学校
持ち物の指導―「持ち物を管理する」ことではない
書誌
生活指導
2011年5月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに どの中学校にも、生活指導の共通理解として「持ちもの」に関する項目がある。基本的には「勉強に関係ないものは持ってこない」となっている。学校によっては、詳しい項目に分けて挙げられているところもある。中には「持ち物検査」を行うところもある…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【遅刻】中学校
背景・事情、発達要求を十分につかみながら
生活指導 2011年5月号
【清掃】中学校
「清掃」を利用する、利用される
生活指導 2011年5月号
【服装】中学校
管理の鎖
生活指導 2011年5月号
第2特集 第50回全国大会基調提案
基調の課題
生活指導 2008年8月号
レポート・中学校
放課後―それは携帯コミュニケーション??
生活指導 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
【持ち物】中学校
持ち物の指導―「持ち物を管理する」ことではない
生活指導 2011年5月号
報告2
今、食事の風景、どうなってるの?
生活指導 2010年11月号
そうだったのかとわかった授業 43
子ども一人一人に向き合い、自己肯定感を高める対応は必要である
教室ツーウェイ 2014年10月号
プロの「技」から学ぶ学級統率力
向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
授業研究21 2010年3月号
「発言」の取り上げ方の技術
指名の仕方
授業研究21 2008年6月号
一覧を見る