詳細情報
第2特集 今、子どもたちの食はどうなっているのか
報告2
今、食事の風景、どうなってるの?
書誌
生活指導
2010年11月号
著者
東 乃胡
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月から持ち上がりの四年生三十名を担任している。生活と食の貧困≠ノついて、最近気になったことを紹介してみたい。 1 朝からきびしい家族の会話 六月の初め頃、U君が遅刻をして登校。来ないので教頭が家に電話をし、祖母宅から登校するという確認をとっていた。この日の朝、U君を巡って母・姉と祖母が電話でけん…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
報告1
疑問と困りがつきまとう食育事業
生活指導 2010年11月号
報告3
「食」から見える子どもの姿〜通級教室担当として〜
生活指導 2010年11月号
報告4
俊彦はなぜ、肥満になってしまったのか?
生活指導 2010年11月号
論文
食に向ける「まなざし」を組み換える「学び」―「自己責任」からの脱却を求めて―
生活指導 2010年11月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
報告2
今、食事の風景、どうなってるの?
生活指導 2010年11月号
そうだったのかとわかった授業 43
子ども一人一人に向き合い、自己肯定感を高める対応は必要である
教室ツーウェイ 2014年10月号
プロの「技」から学ぶ学級統率力
向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
授業研究21 2010年3月号
「発言」の取り上げ方の技術
指名の仕方
授業研究21 2008年6月号
子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
原典に近い資料を提示し解釈させる
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る