詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第43回)
子ども一人一人に向き合い、自己肯定感を高める対応は必要である
書誌
教室ツーウェイ
2014年10月号
著者
木 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Aさんに、特に効果的だった対応は次の三つであった。 一.準備を一緒にして、ほめる 二.目線を合わせ、ほめる 三.できたことを、ほめ続ける 一 前に進めなくなるAさん…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 43
子ども一人一人に向き合い、自己肯定感を高める対応は必要である
教室ツーウェイ 2014年10月号
プロの「技」から学ぶ学級統率力
向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
授業研究21 2010年3月号
「発言」の取り上げ方の技術
指名の仕方
授業研究21 2008年6月号
子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
原典に近い資料を提示し解釈させる
授業研究21 2002年10月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 2
発達障がいの子を理解するというのはどういうことですか
教室ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る