詳細情報
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第2回)
発達障がいの子を理解するというのはどういうことですか
書誌
教室ツーウェイ
2011年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 発達障がいの子を理解する 発達障がいの子どもたちを理解するためには、脳の働きについて理解する必要がある。 私は、各地の講座で平山諭氏から学んだ知見をもとに次のような演習を行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者・教師セミナーで訴えたこと 12
怒鳴ることは意味がなく、害にしかならない
教室ツーウェイ 2012年3月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 11
給食は、発達障がいの子にとって大きな問題である
教室ツーウェイ 2012年2月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 10
教師は脳科学を学ばなければならない
教室ツーウェイ 2012年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 9
文房具で学力が大きく変わる
教室ツーウェイ 2011年12月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 8
前面掲示が派手なのは教師の見栄に他ならない
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
保護者・教師セミナーで訴えたこと 2
発達障がいの子を理解するというのはどういうことですか
教室ツーウェイ 2011年5月号
グラビア
第2回TOSS全国1000会場教え方セミナー
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
V 大会をふりかえって
[大会を終えて]<現地実行委員会より>「集団づくりの原則」がそのまま実践された大会
生活指導 2011年12月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
数学(資料の活用)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
批評の授業の切り口として
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る