詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
批評の授業の切り口として
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ゆさぶり発問」で、教材をメタ的に検討させることができる。批評の授業をさせることができる。 『手と心で読む』という説明文がある(光村図書四年)。盲人の方が書かれた文である。各段落を要約し、内容を確認していった。どの段落もすっきりと要約できた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
思考が停滞したときや活性化をはかるとき活用する
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶりが成立するネタ・問い方・広げ方
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
とんでもない答えに「しめた」と思う
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶり発問が討論を起動させる
授業研究21 2009年12月号
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
考えが分かれる発問を考える
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
批評の授業の切り口として
授業研究21 2009年12月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
数学(図形)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
教師修業への助言
発達障害を持つ子たちの指導を学ぶ
授業研究21 2008年10月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる授業」の視点
授業研究21 2010年2月号
教師の指導技術
発達障害を本当に理解していますか
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る