詳細情報
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
数学(図形)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力
2014年10月号
著者
中村 公一
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
図形領域には、生徒の興味や関心を惹きつける題材が多い。 一 パッチワーク ・次のような四角形ABCDの形をした布切れがある。これを四分割して並べ替え長方形にするためにはどのようにしたらよいか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
数学(資料の活用)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【数学】保護者に伝わるように
授業力&学級統率力 2015年2月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
算数授業=“本好きな子”への変身レシピ
難問・面白問題から入っていく
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【算数】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
達人がつくった評価テストに学ぶ
中学数学の達人がつくった評価テストに学ぶ
苦手な領域も遊び心で繰り返し学習する
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
数学(図形)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
教師修業への助言
発達障害を持つ子たちの指導を学ぶ
授業研究21 2008年10月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる授業」の視点
授業研究21 2010年2月号
教師の指導技術
発達障害を本当に理解していますか
教室ツーウェイ 2011年2月号
T 基調提案をこう読んだ
反貧困に取り組む集団づくりをどう進めるか
生活指導 2010年12月号
一覧を見る