詳細情報
特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
教師の指導技術
発達障害を本当に理解していますか
書誌
教室ツーウェイ
2011年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 発達障害の子に必要な脳内神経伝達物質を知っていますか 発達障害の子は、脳内の神経伝達物質の調整に問題があることが、研究によって明らかにされてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子を救う「教材ファイブ」
大切な対応スキルをまず身につけやがて自分の実践を切り拓いていく
教室ツーウェイ 2011年2月号
これが推薦「教材ファイブ」
「脳育てスキルX(ファイブ)」5つの脳育てスキルでどの子も伸びる!
教室ツーウェイ 2011年2月号
発達障害の子 0歳から12歳までの節目
「チェックポイントファイブ」を校内で共通理解する。
教室ツーウェイ 2011年2月号
発達障害の子 13歳から22歳までの節目
就労で一番大切である「意欲」を育てる
教室ツーウェイ 2011年2月号
入学時健診何が大切か 平岩ドクターとの研究会
20年後のゴールをめざすために、小学校「就学時健診」重要視点5
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
教師の指導技術
発達障害を本当に理解していますか
教室ツーウェイ 2011年2月号
T 基調提案をこう読んだ
反貧困に取り組む集団づくりをどう進めるか
生活指導 2010年12月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる」と「教えないで考えさせる」とは大同小異である
授業研究21 2010年2月号
理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
日々の授業の中に探究的な要素を
授業研究21 2010年1月号
グラビア
TOSS熱海合宿2015 2015.1.10〜2015.1.11 静岡 熱海後楽園ホテル
「スキルシェア」から「システムシェ…
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る