詳細情報
第2特集 反貧困に取り組む子ども集団づくりの課題〜第52回全国大会(滋賀)に学ぶ〜
T 基調提案をこう読んだ
反貧困に取り組む集団づくりをどう進めるか
書誌
生活指導
2010年12月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困に苦しむ子どもたちの実態から 今回の基調提案は、ひじょうに分かりやすく、「なるほど、なるほど」と読み進めることができた。特に、貧困をどうとらえるかという観点は、実践を進めていく上で、しっかりと理解していくべきと感じた。つまり、貧困を経済的な困窮に限定するのではなく、「現在と将来にわたる自分自…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 基調提案をこう読んだ
[1]教師として信じられるものは何か
生活指導 2011年12月号
T 基調提案をこう読んだ
[2]子どもの声に耳を傾け、自治的活動をはげます集団づくりをめざそう
生活指導 2011年12月号
T 基調提案をこう読んだ
[3]子どもたちの自己肯定感を育むために
生活指導 2011年12月号
T 基調提案をこう読んだ
「当事者性」「自助グループとアソシエーション」を問う
生活指導 2010年12月号
T 基調提案をこう読んだ
〈貧困〉と闘う子ども集団づくりの実践の構図
生活指導 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
T 基調提案をこう読んだ
反貧困に取り組む集団づくりをどう進めるか
生活指導 2010年12月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる」と「教えないで考えさせる」とは大同小異である
授業研究21 2010年2月号
理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
日々の授業の中に探究的な要素を
授業研究21 2010年1月号
グラビア
TOSS熱海合宿2015 2015.1.10〜2015.1.11 静岡 熱海後楽園ホテル
「スキルシェア」から「システムシェ…
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
新たな学習ゲーム・質問がメインの授業
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る