詳細情報
教師修業への助言
発達障害を持つ子たちの指導を学ぶ
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中学校、高等学校の先生方が参加するTOSSのセミナー。そこで授業を拝見した。上手い。感心して見ていた。 発達障害を持つ子どもたちにどう対応するかという場面だ。授業の導入でのポイントを、模擬授業を通して繰り返し繰り返し演習していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
謙虚に勉強しない人は伸びない
授業研究21 2009年7月号
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
発達障害を持つ子たちの指導を学ぶ
授業研究21 2008年10月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる授業」の視点
授業研究21 2010年2月号
教師の指導技術
発達障害を本当に理解していますか
教室ツーウェイ 2011年2月号
T 基調提案をこう読んだ
反貧困に取り組む集団づくりをどう進めるか
生活指導 2010年12月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる」と「教えないで考えさせる」とは大同小異である
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る