詳細情報
学年別・今月のおすすめ指導
年度終わり積み残しをしない技
中学生 次年度へ向けた仕事術
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
岡 拓真
本文抜粋
勤務校は、被災地石巻市。震源に最も近い、鮎川にある。 震災の影響で、一学期に予定されていたほとんどの学校行事が二学期に行われることになった。過密な日程の中、行うべき事は行わなければならない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・今月のおすすめ指導
隙間時間の指導
〈中学生〉向山実践を追試し、TOSS教材を使う
女教師ツーウェイ 2012年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
三学期の参観日
(中学生)シンプルな授業を行う
女教師ツーウェイ 2014年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
(中学生)絵手紙で気持ちを伝える
女教師ツーウェイ 2013年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の参観日
〈中学生〉道徳 支えてくれる人への感謝
女教師ツーウェイ 2013年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休み直前自由研究のやり方と紹介
〈中学生〉モデルを示す
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・今月のおすすめ指導
年度終わり積み残しをしない技
中学生 次年度へ向けた仕事術
女教師ツーウェイ 2012年3月号
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
ネタだけでなくやらせ方もポイント
授業研究21 2002年10月号
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
隙を突く発問で子どもが動き、活用力は高まる
授業研究21 2009年12月号
【清掃】中学校
「清掃」を利用する、利用される
生活指導 2011年5月号
達人がつくった評価テストに学ぶ
中学数学の達人がつくった評価テストに学ぶ
苦手な領域も遊び心で繰り返し学習する
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る