詳細情報
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
朝・帰りの準備が遅い子への対応
書誌
女教師ツーウェイ
2006年7月号
著者
鯵坂 菜月
本文抜粋
一 朝のランドセルの片付けが遅い 四月には、登校したらさっとランドセルを片付けて朝の活動(読書や学習など)に取り組んでいたやんちゃN君。 しかし五月の彼の朝の様子は…ランドセルは机の上にほったらかし。友達とのおしゃべりに夢中になっていた。AさせたいならBと言え…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
常に修正・点検が必要
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
原実践に戻り、もう一度正確に追試する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
個別評定で乗り越えよう
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
教師が授業を始めてしまえば、困ることは何もない
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学習道具の乱れ
「これくらいは良いかな」が、ルールを乱すもととなる
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
朝・帰りの準備が遅い子への対応
女教師ツーウェイ 2006年7月号
学生時代 38
【TOSS学生の授業力】学生の授業力向上の鍵
学生支援ポイント3
教室ツーウェイ 2014年5月号
初任者研修の課題を問う 1
校内の初任者研修がスタートするのはいつ?
授業研究21 2009年4月号
よい授業を創るための教室づくりの原則
教師の見栄からではなく、子どもの思考を助ける教室環境づくりを
授業研究21 2007年10月号
初任者研修の課題を問う 3
教師の長い話は子どもたちにとって逆効果である
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る