詳細情報
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学習道具の乱れ
「これくらいは良いかな」が、ルールを乱すもととなる
書誌
女教師ツーウェイ
2006年7月号
著者
頓所 陽子
本文抜粋
連休明けの気の緩みを一喝・先手必勝 連休明けの子どもたちは気が緩んでいる。学習用具の乱れも出てくる。高学年のクラスならば必ずある。そのことがわかっていれば、事前に手を打つことができる。乱れが大きくなる前に、用具の趣旨説明をしておくことで、乱れの広がりを防ぐことができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
常に修正・点検が必要
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
原実践に戻り、もう一度正確に追試する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
個別評定で乗り越えよう
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
教師が授業を始めてしまえば、困ることは何もない
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
朝・帰りの準備が遅い子への対応
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学習道具の乱れ
「これくらいは良いかな」が、ルールを乱すもととなる
女教師ツーウェイ 2006年7月号
ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
一粒も無駄にしなかったおばあちゃんの話
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 9
対話・参画・共創を中心とした授業づくりを(その3)
共創力を育てる授業づくりのために
実践国語研究 2014年9月号
ミニ特集 TOSS式学習法が家庭にくる
TOSS家庭教師を通じてすべての子どもにとって価値ある教師になる
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る