関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • やんちゃの集団に統率力発揮!
  • 教師が「やんちゃ君よりやんちゃ」になることでやんちゃ君も周りの子も楽しくさせる 生活編@
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
やんちゃくんは教師が「困った」と思う行動を次々とする。そんな時は、 教師が「やんちゃ君よりやんちゃ」になって対応する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やんちゃの集団に統率力発揮!
  • やんちゃくんをはげまし続ける三つのキーワード〜「今さあ」「だんだん」「○○君がすごいと思う人?」〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
「やんちゃくんたちの成長している点、よい方向に変化している点」をはげまし続けることで、やんちゃくんたちは、さらなる成長、変化を遂げることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
  • 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
  • 子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
  • 同じ流れでやり続けるから変化が表れる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
発達障害のある子たちは、流れが同じ方が安定する。発達障害のない子どもたちでもこれは有効だと感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やんちゃの集団に統率力発揮!
  • やんちゃくんの起こす「トラブルへの対応」ポイント3
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
やんちゃくんたちは一日に何回もトラブルを起こす。このトラブルへの対応をあやまれば、学級は騒然とし、学級崩壊へまっしぐらである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やんちゃの集団に統率力発揮!
  • やんちゃくんたちへの三つの対応ポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
やんちゃくんたちへの対応でのポイントは、次の三つである。 @全体が先 A教えて教えて褒める Bやんちゃくんをヒーローにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSデー&サークル報告
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
末廣 真弓・中野 幸恵・池田 愛子・石谷 智子
本文抜粋
石川裕美氏を講師に迎えての女学生サークル拡大例会を行いました。女学生7名を始めとして、男子学生、教員総勢25名が参加し、石川氏から女教師としての生き方をたくさん学びました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
  • 学級全体への対応
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
「学級の子どもたちは、担任がその子に対する対応を真似する」 「その子」が配慮を要する子どもである場合、それは、顕著に現れる。子どもたちは常に、担任が「その子」にどう対応するのか、見ているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
  • 特別支援児童への配慮
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
特別な支援を必要とする子を受け持つ場合、大事なことは次の二つである。 ・「どんな出会い方をするか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア
  • 第4回TOSS女教師ML全国模擬授業大会
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
土方 奈緒美・末廣 真弓・田中 由美子
本文抜粋
氏、伴佳代氏が選ばれた。また、有段者の赤木氏、森川氏、神谷氏、師尾氏の(目標となる)授業も行われ、女教師にとって大きな学びとなった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • QA悩み解決―教材研究術
  • 特活
  • インターネットランドで準備できる!!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別活動
本文抜粋
Q1 掃除をきちんとしない子がいます。きちんと掃除をさせるには、どのようなことがポイントか教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • グラビア
  • TOSSデー報告2004
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
水野 彰子・末廣 真弓・加藤 典子
本文抜粋
昨年5月に愛知県豊明市でTOSSデーが開催されました。体育・図工・音楽・英会話の実技講座を行い、楽しい一日となりました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • 作業をすぐさせることからの導入
  • 導入でさせる作業はこの“六つ”だ!
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
「子ども達が集中する授業をしたい」 そのために、最も大切なことは何か。それは、ズバリ『導入』である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
  • 教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
  • 発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
  • 「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
特別支援学級では、教材に悩むことが多い。子どもの発達段階や症状に応じて教師自身が開発することも多い。しかし、エビデンスがしっかりとしていないので、自信を持ってそれを使えることは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 脳トレ士が語るワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 大人気『アタマげんきどこどこ』の絵本
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 日本初ワーキングメモリーを鍛える絵本 絵本の左側のイラストを見つける。ここのポイントは、吹き出しがあるので、それを手がかりに探す。吹き出しの言葉を覚えて、絵の中から探すので、ワーキングメモリーを鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーを鍛える絵本の裏話
  • ライターがゼロからの出発
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 絶対参入したい企画だった TOSSは、様々な団体と仕事をしている。代表の向山洋一氏は、多くの人と会い、仕事を進める。その時点で、具体的な企画書やテキストを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
  • 本を好きになる環境をつくり、時間を保証する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
@本との出会いの場所を作る。  まずは、教師の読み聞かせである。絵本でも、物語の本でも、教師が読み聞かせる。教師が読み聞かせをした本をそのまま教室に置いておくと、すぐに子ども達が、争うようにして読む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
  • 本に触れさせ面白さを伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
岩本 友子
本文抜粋
一 定期的に図書室へ連れて行く 小学校一年生。 図書館の使い方を指導すると、本好きの子は、毎日本を借りに行くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一芸に熱中した時代に学んだことが教育の場で生かされた時
  • テニス
  • 何かが変わる数字“100” 上達論を語る
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
テニスに熱中して一四年間続けた。 その間、学生日本一になった。教師になり私が子どもたちに伝えられることは、「努力の素晴らしさ」と「感謝すること」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ