関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 理科ノートの個別評定例
  • 基準を明確にし、シンプルに評定する
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
手嶋 徳子
ジャンル
理科
本文抜粋
一 基準を明確にする 「今年はノート指導に力を入れるぞ」そう心に決めた四月。児童が、観察したことや思考過程を意欲的に記録するためには、どうしたらいいのか考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • QA悩み解決―教材研究術
  • 教科・理科
  • 安価な代用品を見つける目を磨こう
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
Q モノの準備がうまくできません 手間をかけず、計画的にモノを準備するポイントを教えてください
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手意識ふっとばす“理科・体育”の工夫
  • 苦手意識を克服するポイント集!―この授業に挑戦
  • 理科実験の指導のポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
一 苦手意識をふっとばせ! 理科は得意じゃないという先生に共通しているのが「実験を失敗するといやだなあ」という苦手意識である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 苦手意識ふっとばす“理科・体育”の工夫
  • 苦手意識を克服するポイント集!―この授業に挑戦
  • 理科室の管理・使い方
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
一 表示をはっきりと 異動先の理科室で一番困ることは、何がどこにあるかわからないことである。私が最初に取りかかることは、実験器具、用具類の配置換えである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 苦手意識ふっとばす“理科・体育”の工夫
  • 苦手意識を克服するポイント集!―この授業に挑戦
  • 理科・苦手意識を持つ教師へのアドバイス
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
一 虫好きの教師になろう! かつての勤務先で、初めて理科を教えるという女性教師がいた。 理科を初めて教えるのだから、当然苦手意識を強く持っていた。彼女の苦手意識の一つに、大の虫嫌いがあった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 苦手意識ふっとばす“理科・体育”の工夫
  • 苦手意識を克服するポイント集!―この授業に挑戦
  • 五年の実験の重点ポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
一 モノを十分に 「モノ」を十分に用意することは、理科の授業の大前提である。 アサガオの花、インゲンマメの種、メダカやメダカの卵等、すぐには手に入らない物がある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 苦手意識ふっとばす“理科・体育”の工夫
  • 苦手意識を克服するポイント集!―この授業に挑戦
  • 六年の実験の重点ポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
井上 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
一 ヨウ素液をいろんなものにかけてみよう! これは、単純だけれど子どもが喜ぶ実験である。 理科嫌いの子にとっては「ヨウ素液」も「でんぷん」も聞きなれない言葉である。その言葉が出たところでわけがわからな…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 実験観察の指導の詰めでポイントを押さえる
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
理科
本文抜粋
1 授業の流れとノート記入  @ 左ページの予想まで一斉授業で行う。 指示 準備物と実験方法を書いたら、班員全員でノートを持ってきなさい。書いてあるものしか貸しません。全員合格した班から実験です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第5回)
  • 理科好きの子どもがあふれる学級に
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科の勉強が一番好き!」と目を輝かせる子どもを増やしたい。そのために通常の理科授業以外にどの学年を担任しても取り組んでいることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第4回)
  • 「学力を保障したい」工夫することが大切
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
尾川 智子
ジャンル
理科
本文抜粋
すべての子どもたちに学力を保障したい 小学校から中学校に異動になったときに、受験のために「すべての子どもたちに学力を保障したい」という思いが強くなった。そのために、授業を早く進めること、個人差があって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 直写教材
  • (2年用)秋になく虫を観察しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
安江 愛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 秋の昆虫を探す 秋の虫と言えば、キリギリス、コオロギ、スズムシ、バッタ、トンボなどである。 秋の虫の特徴は“虫の声”である。声は聞こえるけれど、姿は見えずということがある。虫を探すだけで楽しい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 直写教材
  • (3年用)理科 こん虫の体のつくりと育ち
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
南 舞衣
ジャンル
理科
本文抜粋
一 虫好きな子が活躍する こん虫については一学期に主にモンシロチョウの観察をすることで既習である。二学期には、バッタやトンボなど、他のこん虫について学習する。理科の時間には、学校内で観察を行う。主に学…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 直写教材
  • (4年用)初めての理科室 実験器具
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
島 まゆみ
ジャンル
理科
本文抜粋
四年生の後半になると、理科室を使うようになる。 理科室での実験の前に一時間、理科室の使い方についてのオリエンテーションを次のような目標で行う…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第3回)
  • 理科って楽しいね! 全国の先生方や子ども達と、笑顔でつながることのできる幸せ
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
森泉 真理
ジャンル
理科
本文抜粋
一 理科好きは伝播する〜はじまりは小四、担任の先生との出会い〜 「どうしてジャガイモは暗くて冷たい場所に保管するのだろう」小学校四年時担任だった原島先生が質問する。皆真剣に考え発表する。そんな時間が大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第2回)
  • 「だれでも使える」を目指し、使いやすい理科室に
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
才野 早苗
ジャンル
理科
本文抜粋
念願の理科主任に 初めて理科主任になれた。 毎年毎年、「理科が好きだ」と言い続け、やっと念願叶った。これを期に、理科室の整備を今までより公然と行うことができるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第1回)
  • 新年度準備は楽しみながら段取りよく
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業は大変?! 「モノがなければ理科ではない」といわれるが、モノの準備が理科最大の難物。国語も算数も授業をして、たった一〇分の休み時間で理科授業の準備をするのは大変である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 楽しくできる直写プリント
  • 3年用/楽しくなぞりながらこん虫の体のつくりを理解しよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
理科
本文抜粋
三年生の理科では、「こん虫のからだのつくり」を学習する。 トンボ、バッタ、セミ、チョウ、カブトムシなどの「こん虫」は、一見すると体のつくりが全く違うように見える。しかし、よく観察すると、どのこん虫もか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 楽しくできる直写プリント
  • 6年用/植物直写で楽しく植物の体のつくりがわかる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 こんな教材あったらいいな 「簡単で」 「子どもたちが熱中して」 「全員ができる」 これを可能にしたのが、植物直写・視写プリントである。静岡県の杉山学先生が考案された植物直写・視写スキルを紹介する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 学年末達成度確認の方法は?
  • 6年生/小学校理科の総まとめ
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
吉田 史緒
ジャンル
理科
本文抜粋
六年生は、小学校の総まとめをする時期である。何ができて何ができないのかを明確にし、到達していない内容には補習が必要である。短期間で効率よく達成度を確認するにはどうすればよいか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 高段者へのインタビュー
  • 100万人理科好き計画、理科は感動だ!!
  • 小森栄治
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
理科
本文抜粋
石川 中学校を辞められて、一番変わったことは何ですか。 小森 一番は、生活の時間帯が夜にシフトしましたね。朝の出勤が遅くなって、夜の会議が多くなりました。定期的な仕事は週に一回、埼玉大で講義をするのと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ