関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別・今月のおすすめ指導
通知表の所見例
2年生/子と親と教師をつなぐ
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
北村 聖子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の行事の対策
2年生/小田原式 10の対策
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
牟田 真実子
本文抜粋
学習発表会は成功体験や達成感を感じさせることのできるチャンス。より効率的に、より大きな成功体験・達成感を得させるための一〇の対策…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
クラスがまとまるイベント集
2年生/すぐにできる4つのイベント
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
イベントとなると時間がかかり、大変だと思われがちである。が、そうではない。すぐにできるイベントはたくさんある。準備が要らず、簡単にできる順に紹介していく…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
初めての授業参観・保護者会
2年生/保護者も巻き込んで
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
本川 恵美子
本文抜粋
はじめに 一学期最初の参観授業は、保護者の信頼を得る大事な行事である。 だから、向山洋一氏が言われる、以下の参観授業の原則を意識した授業を組み立てたい。保護者は、我が子を見るために授業参観に来る。当然…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
年度末さよならパーティー・集会の指導
2年生/「お別れパーティー」
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 お別れパーティーまでに育てる力 学級解体が目前である、二年生最後のお別れパーティーだから、思いきって子どもたちに任せてみたい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
年賀状、書き初めの指導法アイデア
2年生/のびのび書こう
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
下山 てるみ
本文抜粋
勤務地では、一・二年生の書き初めは、硬筆書写として鉛筆書きで行われている。 一 練習前の準備 お手本にする文選び…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
大きな行事の指導の工夫
2年生/台本・計画で8割完成
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
矢吹 優子
本文抜粋
成功のカギは台本選びにあり 子どもも保護者も学芸会を楽しみにしている。保護者鑑賞日こそ、晴れの舞台、「本番」だ。ここで、最高の舞台を見せたい。成功を握るカギのひとつは、台本選びにある。登場人物がキャラ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
夏休みあけのおすすめ授業
2年生/詩の音読で声を出そう
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
倉持 郁子
本文抜粋
『大きくなあれ』の音読と暗唱で、しっかり声を出そう。 この詩は、「ぷるんぷるんちゅるん」という表現がとても楽しい。休みあけの子どもたちでもすぐ気に入り、楽しそうに音読することができる。昨年の二年生の子…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
読書感想文・おすすめ本の紹介文の指導
2年生/予告し、見本を示す
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
毛利 康子
本文抜粋
一 予告する できれば二週間前、少なくても一週間前に予告する。 「今度、おすすめの本を紹介してもらいます。自分が読んでおもしろかった本、自分が好きな本をお友達に紹介します。紹介したい本を一冊決めておき…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学級をまとめるチャレラン種目
2年生/子ども同士の交流が生まれるチャレラン
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
一 ぞうきんがけ二〇m走 二年生を担任した時に、人気だったのは「ぞうきんがけ二〇m走」だった。 私が通った小学校は木造の校舎だった。長い廊下をみんなでぞうきんがけをした記憶がある。一年生は上の学年の子…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学年末達成度確認の方法は?
2年生/九九の習得 クラス26人全員を目標!
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
山内 恵理子
本文抜粋
一 目標 二年生の算数で一番のメインは、九九の習得である。これができなければ、かけ算の筆算やわり算など、これから先の算数の学習を積み上げていくことはできない。勤務校では、九九が中途半端なまま学年が上が…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
とっておきの学習発表会指導
2年生/繰り返しのある劇
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
南 尚美
本文抜粋
一 劇の場合 (一)劇の選び方 低学年は、同じような場面の繰り返しのある物がよい。 例えば、 ・さんびきのやぎのがらがらどん…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学級イベントの工夫
2年生/ミニスポーツ大会を開こう
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
下山 てるみ
本文抜粋
二年生になると、お手伝い的な当番活動とクラスを楽しくするための係活動は、分けて行うことができるようになる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
保護者会・授業参観の工夫
2年生/音楽で飽きない授業
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
石川 敏子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 飽きない授業参観を目指して 音楽の授業参観では、事前に子どもたちが合奏の練習をし、それを発表するというパターンがよくある。でも、いつも発表ばかりでは、保護者は飽きてしまう。そこで、変化のある繰り返…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学習習慣をこう付ける
2年生/初めての学級担任でも心配は要らない
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
石井 純子
本文抜粋
初めての学級担任。それが二年生だった。不安の塊だった。子どもたちも、私の様子からそれが分かったのだろう。元気な男の子たちへの対応に、振り回されることに……なったのは最初だけだった…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第2回)
【算数】説明の仕方を教え、繰り返し書かせよう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 子どもたちが苦手な説明活動 新指導要領では、算数的活動を通して、表現する能力を育てることに重点を置いている。それを受けて、教科書には、以前に比べて説明する問題が多く掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
宿題プリント 算数
2年用/楽しく挑戦!たし算の問題
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
宿題は、家で楽しく取り組みたい。そこで、遊び感覚で誰でも楽しく勉強できるものを考えた。 一 計算の答えを使ったクイズ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
2学期のまとめの漢字ファックス教材
2年用/これでばっちり!かん字チャレンジくん
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
北村 聖子
本文抜粋
二年生の二学期には五十二字の新出漢字がある(東京書籍)。 漢字まとめとして、次のように考えて作ってみた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
その場ですぐに赤ペンを入れるからこそ効果があがる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
北村 聖子
本文抜粋
放課後、子どもたち全員分のノートの丸つけをした。しかし、なかなか終わらない。しかたなく、家にノートを持って帰って続きをする。ぎっしりと言葉を書いて返すのが、子どもにとって一番いいと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月新学期に徹底する“学力をつける学習習慣”づくり
ノート指導のポイント
低学年/基本の習慣化で書くことを好きにする
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
北村 聖子
本文抜粋
ゆったりと分かりやすいノートを書ける子は、学力が確実に向上する。低学年では、ノートの書き方の基本を習慣化させ、書くとほめてもらえるという、うれしい体験をさせることが大切だ。低学年でノートがきちんと書け…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
男教師から見た“…ですよね”女教師論
魅力的な女教師がここには確かに存在した
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
十数年間働いてきたが、現場で魅力的な女教師に出会うことは稀であった。 ツッパリ生徒に挑発され、ラジカセで殴りかかった女教師がいた。消毒用のアルコールスプレーを生徒の顔に吹きかけた女教師がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る