関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • カリキュラム・マネジメント全体の捉え方―全ての教員に求められるカリキュラム・マネジメントとそれを支援する学校の組織カリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
田村 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
学校におけるカリキュラム・マネジメント(Curriculum Management以下CM)は、カリキュラムを主たる手段として、学校の課題を解決し、教育目標を達成していく営みである。「マネジメントは管…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • カリキュラム・マネジメントの充実に資する校内研修
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
木原 俊行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントとは  カリキュラム・マネジメントは、授業づくりと学校経営の交差点に位置づく営みである。それは、教室における創造的な授業を教師集団が展開し、そして発展させていくプロセスを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • これからの国語科のカリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力の実態に応じるカリキュラム・マネジメント  教育課程企画特別部会「論点整理」(平成27年8月26日)では、カリキュラム・マネジメントの三つの側面の第二に「A 教育内容の質の向上に向けて、子供た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • 個々の教師にとってのカリキュラム・マネジメント―視野を広げることから
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 PDCAサイクルを見直す  教育課程は、各学校が主体となってつくりだすものである。編成・実施・評価を一つの改善のサイクルとしてとらえるのが、カリキュラム・マネジメントの考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校の実践情報
  • 校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
  • 学校全体・汎用的な能力の視点から:アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
永池 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 覚悟と学校改革  「自分の目の眼前に、ちょこなんとして腰掛けている子供たちにはなしかけているだけでなく、その背後には、常に二十年後・三十年の後、立ち上がって活躍する姿を思い浮かべて語る、という趣が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校の実践情報
  • 校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
  • 主任・ミドルリーダーの視点から:学習をつなぐカリキュラム・マネジメント―学年主任としての取り組み
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
大類 紀章
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の指導要領では言語活動の重視がうたわれ、私も様々な言語活動を学習に取り入れながら単元を行ってきた。全国の先生方も意欲的に取り組み、素晴らしい実践が多く行われ、多くを学ばせていただいた。言語活動の充…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 話すこと・聞くことの授業づくり
  • 高学年 「学びの必然性」のある話し合いの授業づくり
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
岩ア 千佳
ジャンル
国語
本文抜粋
1  本単元で付けたい資質・能力 本単元は、話すこと・聞くことの単元として、話し合いに焦点をあてて組んだ単元である。子どもたちにとって、日常生活の中において、話し合う場面はたくさんある。友達との話し合…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 書くことの授業づくり
  • 高学年 学習の目標を自覚させ、過程を可視化する
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くこと」の指導に当たって、学年の始めに、児童の書く力の実態を把握するようにしている。そして、国語科で育てる書く力が、実生活や各教科等で、実際に活用されるようにするために、児童の言語生活や他教科等の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 読むことの授業づくり
  • 高学年 「解決したい、あっそうか、できた」が聞こえる授業をめざして
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 子どもたちの「国語の学習は好き」という意識は少しずつ高まってきている。しかし、算数など課題解決が明確な教科と比べ「難しい」「何が分かったのか分からない」という意識は依然…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 伝統的な言語文化の授業づくり
  • 全学年 自分の言葉で地域の民話を語る
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
堀之内 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本単元では「話すこと・聞くこと」における「共通語と方言との違いを理解し、また、必要に応じて共通語で話すこと」、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」における「伝統…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 高学年/主体的な思考・判断等を促す「伝統的な言語文化」の学習材開発
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
谷口 亜由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  「伝統的な言語文化に関する事項」は、平成二十年改訂の現行学習指導要領に新たに位置付けられた内容で、その趣旨は、生涯にわたって伝統的な言語文化に親しむ態度を育てるところにある。教育課程実…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 小学校の実践情報
  • 高学年/集めた言葉を使うことで語彙の獲得を目指す
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
阿部 千咲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙指導のポイント  日々、授業で豊かな語彙を獲得させたいと思ってはいるが、新出語彙の機械的な意味調べや、ニュアンスの違いを発表させることにとどまっていることが多い。知っていても、どんな場面で使っ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2017年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
教育課程の策定に評価・改善までを視野に入れた「カリキュラム・マネジメント」の重要性が指摘されています。先般公にされた中教審「審議のまとめ(案)」(平成28年8月)には,「社会に開かれた教育課程」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 意見文/「カードバトル」を通して意見文を書こう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 意見文に必要な「根拠」「予想される反論」,それに対する「反証」を,カードバトルを通して楽しく考えることをねらいとした活動です。書くことが苦手な児童は,考えを深める学習まで行き着かないこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 意見文/考えを整理して書こう〜意見文を書く前に〜
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 論理的な文章を書く技能を獲得することが意見文を書く活動の大きな目的です。そこで,@自分の主張に対して説得力ある根拠を見出したり,A他の立場から意見を見直したりする活動を学習の中に位置づけ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 解説文/「自分の保護者」の解説書をつくってみよう♪
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
松下 隼司
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 解説文のテーマを自由に決めさせると,「ゲーム」「スポーツ」「推しの有名人」が多くなり,ネットで検索した文章を写し,誰でも書けるような内容になってしまいます。調べるのにも時間がかかります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 高学年 説明文/四コマ説明文クイズをつくってみよう♪
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
松下 隼司
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 作文が苦手な子どもは,原稿用紙を渡すと(こんなに書けない)(何から書いたらいいか,どんなことを書けばいいか分からない)と,悩んでしまいます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ