関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
ユーモアを育てる授業・育てない授業
「慎むべきもの」から「必要なもの」へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
子どもの作文をユーモア教材にする
つまらない作文からつまる作文へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
鈴木 博子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 Sくんの作文から ……さいしょ、公園ですべり台をしました。おしりがいたかたけど、楽しかたです。……そのつぎに、水どうタンクにのぼりました。ホテル糸魚川が見えてびくりしました。………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
子どもの作文をユーモア教材にする
子どもの見方・考え方を鍛え、ユーモアのある作文へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
星野 剛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの見方・考え方を生かす ユーモアのある見方とは、どういう見方を言うのか。有田和正氏によれば、ものごとを面白く見るということである。そして、面白く見ることの第一歩は、ものごとに対し多面的な見方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
子どもの作文をユーモア教材にする
ユーモア力も個別評定で
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
與賀田 忠倫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ある子どもが、日記で次のような文を書いてきた。 ……していた時、おなかペコペコで動けませんでした。ガソリンがなくなってぴたっと止まった車のようでした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
子どもの作文をユーモア教材にする
「クスッと笑える文」を探して、見つけて、トライトライ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
山下 恵理子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ユーモアあふれる文章の土台作り 一年生を担任し、歩くように呼吸をするように文章を書く子どもを目指してきた。その結果、子どもたちは、量的にはずいぶん書くことができるようになったが、質的にはなかなか高…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
計画的にユーモアを引き出す教材開発
言葉は生きもの・言葉にこだわって
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
星野 起久子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ユーモアを解するためには、まず言葉に敏感でなくてはならない。私自身ユーモアがあるのかと聞かれると心許ないのだが、言葉に敏感になるために取り組んでいる実践を述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
計画的にユーモアを引き出す教材開発
子どもの素朴概念をとらえ、追究を予測する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
荒田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「音を伝えよう○○電話」という単元を展開したときのことである。灰田君は、「ホース電話」を作った。そして、長いホースを用意し、遠くまで聞こえることが自分のアイデアだという。そこで教師は、灰田君の工夫を仲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
計画的にユーモアを引き出す教材開発
「番組作り」でユーモアを引き出す
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
黒須 親章
ジャンル
授業全般
本文抜粋
五年の社会科「ニュースを伝える」(日本文教出版)で、「ユーモアを引き出す」実践を行ってみた。 まず、次の内容を学習した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
計画的にユーモアを引き出す教材開発
ユーモアいっぱいにアートするススメ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
堀口 基一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子供が楽しいと感じるためには教師も楽しいと感じることが大切です。ユーモアを楽しむ心と体のゆとりを育みたいものです。超現実のブラックジョークではなく、夢のあるユニークな教材化を心がけたいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
こんな教材がユーモアのある子を育てる
教師自身が教材になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
工藤 真弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 写真一枚であっても 以前、人間ドックに入った時、自分の大腸内の写真を頼み込んで手に入れていた先生がおられた。聞けば、授業で生徒達に見せるのだそうだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
こんな教材がユーモアのある子を育てる
大胆な発想で、「家宝」を教材に授業展開を!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
駒沢 嗣夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 大胆な発想で教材開発を! 私は昨年度まで、帯広市内の中学校で英語と社会を教え、教室に笑いがあり、ユーモアのある楽しい授業展開を目指して、教材開発を行ってきた。授業で、生徒の興味・関心を高め、ユーモ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
こんな教材がユーモアのある子を育てる
五・七・五でレッツ スタデー イングリッシュ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
上野 悟
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの思いから始めた教材作り 東京に行った時、パーキングエリアでトイレをすませて手をあらおうとしたんだけど、アメリカ人が来たので、どきっとしてかくれてしまいました。今思うと、「なんだかしつれいだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
こんな教材がユーモアのある子を育てる
この世の中で、一番、横顔の素敵なのはだーれだ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
北川 由美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
図画工作が好きになるには 満足のいく作品ができることが一番。 最近は、自由な発想で作品づくりをすることが多いが(教科書はほとんどそうだ)、高学年になるとデッサン力が必要になる。デッサン力があっての空想…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
笑いながら基礎学力をつける教材の開発
笑いがおこってすぐ調べたくなる授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 調査力 私の紹介する教材は、四年生の総合的な学習「未来の中央商店街」の導入部分である。この教材は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
笑いながら基礎学力をつける教材の開発
書いて笑って、読んで笑って、くっつきの「は」の学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
中川 隆芳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
くっつきの「は」を、楽しく繰り返しながら学習できる教材文を紹介する。 さよならさんかく またきてしかく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
笑いながら基礎学力をつける教材の開発
目の二重まで、意識して描ける、酒井式「先生の顔」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
中橋 利之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
笑いながら基礎学力をつける教材は、酒井式の「先生の顔」である。 先生の顔を見たり、触ったりしながら、絵を描く「先生の顔」は、一年生でも楽しく集中して絵が描ける。さらに、顔を見ながら、触りながら描くこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
笑いながら基礎学力をつける教材の開発
地図上を歩くと地域が見え、地図記号が見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
柴田 尚子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
毎日通っている学校までの道。しかし、何気なく見ているだけの風景であり、よほどの変化がないかぎり細かなところまで気にとめていることは少ない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
ユーモアを理解できる教師・できない教師
教材研究でユーモアを理解できる教師になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
金子 明弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ユーモアとは何か 自分自身がユーモアのある人間でなければ、他人のユーモアを理解することはできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
ユーモアを理解できる教師・できない教師
子どもは「知的存在」言葉かけは知的に
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもは「知的存在」 教師に「ユーモアがある」とは、冗談や駄洒落を連発して子どもを笑わせることではない。子どもをハッとさせたり、「おやっ」と考えさせたりして、知的好奇心をくすぐることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
ユーモアを理解できる教師・できない教師
ユーモアは変化球投手で
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
佐土原 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 子どもとのコミュニケーションから @「今日は○○くんとハリケンジャーごっこをしました。とても楽しかったです。」と書いてきた子どもの生活ノートに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
ユーモアを理解できる教師・できない教師
子供への対応がちがう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
山本 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ユーモアを理解できる教師には、余裕がある。 余裕があるから、子供への対応があたたかい。 一方、ユーモアを理解できない教師には、余裕がない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る