関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • サークルの教材開発 (第4回)
  • 佐賀県・門前小僧の会/サークル学習から地域の良さが見えてくる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
松尾 天
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • サークルの教材開発 (第3回)
  • 岡山県・サークルやまびこ/子どもたちに夢と希望と目標を与える「プロジェクトX」の教材化
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
サークルで開発した教材といっても本当に多種多様であり、本来ならば三種類出版させていただいている「参観日」ものをご紹介すればいいのかもしれないが、最近サークルの積み立て金で購入したものがある。NHKの『…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークルの教材開発 (第1回)
  • 旭川支部/「なぜかというと」カードで発言技術アップ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先日サークルで有田氏が提唱する十八の学習技能のうち『発言技能』をテーマに話し合いを行った。 有田氏の授業記録を分析すると、有田氏は、授業の中で実に巧みに発言技能を身につけさせている。簡単に言うと『やっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークルの教材開発 (第2回)
  • 奄美支部/貴重な経験から得た「松葉杖状態の人のことを考える」授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一昨年、足の裏を十五針ぬう大けがをした。その後、松葉杖状態の生活が二か月続いた。 そのときの経験をもとに開発した授業を以下に紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
松尾 天
ジャンル
授業全般
本文抜粋
理科では,児童に自然・科学事象を提示することによって「どうしてそうなるの?」や「やってみたいなぁ」という気持ちを持たせることができれば,まずはOKだと考えます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み「面白はてな?」発見体験学習のネタ
  • 「面白はてな?」発見体験
  • 日本人の野球好きのはてな?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
松尾 天
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年「なんでだろう?」という歌が流行した。普段当たり前としていたことが、冷静に見直すと実は不思議そのものであることをその都度表現した歌である。慣れて、それが当たり前だったことも、見方を変えればまた不思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
  • 身の回りの自然を題材にし、検証実験企画力を評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
松尾 天
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小学校理科の目標としての「観察・実験」について次のように述べられている。  「理科の実験・観察などの活動は児童が自ら目的、問題意識をもって意図的に自然の事物・現象に問いかけていく活動である。」『小学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第24回)
  • 憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回で2年間にわたった日本国憲法についての連載が終わります。 最後に,これまでに論じてきたことをまとめるとともに,憲法改正を視野に入れた憲法学習の基本について論じておきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第12回)
  • 悪魔の兵器 地雷
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿は,2002年度に夕張市立清水沢小学校の3年生を対象に行った実践をもとに構成しました。 1 1枚の写真から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「○○」を算数する (第12回)
  • 「ムカデは百足?」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
いよいよ,最終回。 子ども達に,次のような写真を見せる。 「これは何か分かりますか?」 当然,すぐに分かる。全員の手が挙がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第12回)
  • 内面性を耕す自然観察
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈内面性を耕すということ〉 何のために自然観察をするのかということが大事な問題である。 一般的には自然認識を深めるという生活科や理科がねらっている視点が全面に出される。その場合は自然を自己から突き放し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第27回)
  • メイド・イン・沖縄
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
森本 雅人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「沖縄で有名な特産物といえば?」と尋ねられると,さとうきびやパインアップル,マンゴーなどあたたかい気候を生かした作物や果物を思い浮かべることでしょう。確かに,さとうきびやパインアップルは沖縄県が生産量…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 硬派・道徳教育の実践 (第12回)
  • 「教育基本法」と「教育勅語」
  • 教育者としての国家観(その4)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
11 教育基本法−私の不満 私の勉強会では100%の教師が「基本法は立派だ」と考えている。私も長くそう考えてきた。しかし,今は若干違った考えを持つようになった。いくつかの思いを書いてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発 (第12回)
  • 「ぶどうの歴史」を調べるC
  • 山梨におけるぶどう作りの発展と問題点
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 面白ければ追究する 「ぶどう」と,アダムとイヴの食べた「リンゴ」とは,どちらが古いのだろうかと以前に書いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第23回)
  • 憲法学習のまとめは「クラス会(同級会)憲法」づくりで
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日本国憲法は,どう扱ってもやはり難解です。抽象的・概念的な内容であり,使われている言葉が難しいからです。だから,小学校学習指導要領解説にある「憲法の基本的な考え方を理解できるように」となるわけです。し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第11回)
  • 廃棄物を再利用 未来の燃料BDF
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
上原 美花
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 総合的な学習の一環として ある新聞記事を目にした途端に「これは教材になる」と直感し,調べて教材にしたのが「廃棄物を再利用 未来の燃料BDF」である。使用済みのてんぷら油に薬剤を入れて精製し,加工し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「○○」を算数する (第11回)
  • 「単位」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもたちは【集める算数】【発見する算数】を好む。 そんな算数にもってこいなのが,身の回りにたくさんある【単位】だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第11回)
  • ホリスティックな見方を育てる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈全てのいのちはつながっている〉 些細なことも仔細に見れば全てがつながり支え合い生かし合っている。言わば世界は網のようなもの。個々の生物,それぞれのいのちはその網の中の結び目一つ一つに当たると考えられ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第26回)
  • 沖縄戦跡巡り
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
慶田盛 元
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 沖縄戦 太平洋戦争の末期,アメリカ軍と日本軍が3ケ月に及ぶ地上戦を繰り広げたのが「沖縄戦」です。本土防衛のための「捨て石作戦」で,この戦闘で双方合わせて20万余の犠牲を出しました。非戦闘員である一…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 硬派・道徳教育の実践 (第11回)
  • 今に続く『眞相箱』の呪縛
  • 教育者としての国家観(その3)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『眞相箱』の呪縛 1946年8月25日発行『眞相箱 太平洋戦争の政治・外交・陸海空戦の真相』(連合国最高司令官民間情報教育局編 コズモ出版刊)は定価15円で,今では古書店でも手に入らないだろう,と櫻井…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発 (第11回)
  • 「ぶどうの歴史」を調べるB
  • 江戸時代に大きく発展したぶどう栽培
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
6 大善寺のぶどう園 大善寺のぶどう園は,ふつうの観光ぶどう園とは,まったくちがう。写真でもわかるように,園の中はふわふわしている。それに,山のようなところがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ