関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • ハイパーカード
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 5年/作ってみよう! もとめてみよう! 面積って面白い!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
北村 智世
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「面積の求め方を考えよう(平行四辺形と三角形の面積)」の学習は, ○基本的な平面図形の面積が計算で求められることの理解を深め,面積を求めることができるようにする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 6年/クロスナンバーで分数の計算をマスターしよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
松村 倫宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
6学年では,異分母分数の加法と減法,乗法と除法を学習します。これらの学習のねらいは,分数についての意味理解を一層深め,適切に用いる力を伸ばすことにあります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 算数科/ふしぎなやじるしのひみつをさぐれ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
橋 正英・有田 和正
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
〈共に学びを積み重ねていくために〉 3年生の算数「わり算」において特に大切であるとされる内容は,@わり算の計算を正しく行うことA等分除・包含除の違いなどわり算の意味を理解することBわり算はかけ算の逆の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「○○」を算数する (第8回)
  • 「和時計で正午」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
社会の時間,1枚の植物の写真から授業はスタートした。(6年生の歴史) 「これは何という花だと思いますか? 花をよく見ると,あるものに似ているので,すぐに分かります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
  • 1年/くりあがりのたし算はさくらんぼ計算で
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 くりあがりのたし算はさくらんぼ計算で,計算の手順を覚えさせよう。  9+4のけいさんは  @9はあと1で10…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
  • 2年/主人公を見つけて
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
山下 美香
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
13人が1列に並んでいます。あきらさんの前には7人います。あきらさんの後ろには,何人いますか
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
  • 3年/誰もができるしかけたっぷりワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
松本 晶代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク作成への思い 算数が苦手な子に,「この計算,簡単だ」,「あっという間にできちゃった」と思わせるようなワークを作りたい。そのためのしかけをワークの中にいくつも入れておくのだ。そうすることで,算…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
  • 4年/陣取りゲームから面積の学習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
角谷 陽子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
教科書では,サッカー場とテニス場の面積 を比べたり,池の広さを比べたりするところから動機づけをしているものがある。しかし,子どもたちにとってはそれらを比べる必要性がなく,楽しく集中して取り組む学習課題…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
  • 5年/教科書上巻のおさらいをしよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
中谷 結花
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の教科書上巻で学習する内容を中心に作成した。 小数まほうじん 小数のたし算では,「小数点をそろえて計算する」ことができればよい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
  • 6年/複雑な立体の体積もら〜くらく
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
田中 耕二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 体積の学習で,多くの子どもがむずかしいと感じるのは,  L字型やU字型などの複雑な立体の体積…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 算数科/数直線図で問題を解決しよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
佐々木 寿洋・有田 和正
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(かけ算と図) 小学2年生で登場する「かけ算」は,以後の算数,数学の学習でも活用される場が多い。それは,計算の面だけではなく,その時に意味を理解するために使った,テープ図や数直線も同様であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「○○」を算数する (第7回)
  • 「一人何kg?何個入り?」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
エレベーターに乗ると,必ず1番に目がいくところがある。 それが写真の箇所だ。  定員 15名 積載 1000s…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
  • 1年/お兄ちゃんは何歳? ケーキのろうそくの数を数えてみよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
六部 勇二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 10より大きい数を,落ちなく丁寧に数えます。楽しみながら取り組んでもらいたいと思います…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
  • 2年/さあ,君はだいじょうぶかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
長い長い夏休み。子どもたちにとっては,とても楽しい休みである。学校生活ではできないいろいろなことをやることができるのが夏休みである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
  • 3年/かくれているのは,だぁれ?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
井川 裕子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ワーク開発のねらい かさをはかるのに用いる単位(l,dl,ml)とその相互関係が分かること,簡単なかさの加減ができるようになることをねらいとして問題を作成した…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
  • 4年/100までの数表で余りのある割り算にチャレンジ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
塚本 斉
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ワーク開発のねらい 楽しかった夏休みも終わり,「よし,がんばるぞ!」という子もいれば,「ああ,学校始まっちゃった。」という子もいるであろう。そういった9月のはじめの学習こそ『楽しく!しかも1学期の復習…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
  • 5年/偶数と奇数をゲームでマスターしよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
沖村 正行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 偶数と奇数は子ども達にとっては,案外理解しやすい教材である。しかし,発展として扱う偶数・奇数の加減乗法については,理解するのにてこずる子も多い。それは,偶数,奇数共に,ある1つ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
  • 6年/「ならして,ならして」(平均ワーク)同じ大きさにしてみよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
小田 裕人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ワークの使い方 ならす練習をするワークです。 平均の導入の際にご活用ください。 ならして大きさをそろえます…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「○○」を算数する (第6回)
  • 「大工さんの道具」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「垂直・平行」の学習をした時,大工の父親を持つ子が,下のような道具を持ってきた。 「先生,これ何ていう名前か知ってる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 1年/じゃんけんすごろくであそぼう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
鈴木 崇浩
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
私は,平成14年度から平成16年度までの3年間,1年生の担任をしていました。 1年生の子どもたちを指導すると,問題をよく読まずに答えている子,数をきちんと数えることがくずれてしまう子,数字の書き順が違…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ