関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
予期しない子どもの発言にどう対応するか (第4回)
おかしいな あわないよ!(1年・たし算とひき算)
・・・・・・
盛山 隆雄
直方体の展開図は何種類?(6年・いろいろな立体)
・・・・・・
岡安 寛
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
盛山 隆雄/岡安 寛
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第15回)
6月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号で,授業の終末に子どもに書かせる授業感想(算数日記)の内容について,5つの項目を挙げた。今月号から,それらの項目について順次取り上げていくことにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 (第3回)
積み上げを確かめよう
4年【面積】 5年【体積】
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
斎藤 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
面積も体積も公式にたどり着くまでには,いろいろな考え方を出し合い,練り上げが行われる。が,あとは計算の繰り返しで単調になりがち。そこで,発展学習のひとつとして,面積,体積の数値からもとの形をイメージす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 (第3回)
立方体の秘密を探る
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○立方体を考察する基礎は1年生の学習から 大阪府立高校の入試問題の中に,立方体を題材とした問題がありました。その問題を解いていくうちに立方体の中にある秘密に気が付きました。中学生にとって難しいと思われ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第110回)
割合に関連する学習内容
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号でも話題にしましたが,平成19年度から実施している全国学力・学習状況調査は,調査結果を毎年公表していて,そこから様々な情報を読み取ることができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第2回)
問題解決型授業と説明型授業で成功するコツ
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決型授業でうまくいく場合といかない場合があります。どんな場合でしょうか。また,問題解決型で気を付けるべき点を教えてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第2回)
個に応じた学習機会を作ろう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
その先生が担任になると,学力がぐっと上がる時がある。教師仲間からは「あの先生だからやれる。」と言われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第14回)
算数科における言語活動の充実―八郷小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
梅林 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,国立公園大山の西山麓に位置し,東に大山を仰ぎ西に弓ヶ浜半島を望む眺望のすばらしい環境にある。校区には,2つのゴルフ場やホテル,ペンション村,別荘地などがあり,自然に恵まれたリゾート地域でもある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第108回)
子供に興味をもたせる、もう1人の先生
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
小久保 篤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆かけ算の式の意味って? 2年生の,いや小学校の算数学習での1番重要な学習と言っても過言ではない「かけ算」の学習。ただ九九を覚えるだけであれば,繰り返し唱え続ければそのうち覚えられるであろう。しかし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第14回)
5月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号に,子どものノートには「どうやって考えたのか(方法)」「どうしてそうなるのか(理由)」を書かせることが大切であると述べた。それは,学習問題を追究する場面で自分の考えを整理しながら書くこともあるし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第14回)
思考の過程が見える板書
第1学年 40+30、70−20の計算
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の授業者は,愛知県東浦町立藤江小学校の森倫子先生である。 本時は,40+30,70−20の計算について,復習,場面,立式,子どもの思考表現,押さえたい計算の仕方などバランスのよい授業展開となってい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第109回)
新しい一年の始まり
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これから一年間,このコーナーを担当することになりました。読者の先生方のお役にたてるよう,算数に関連するホットな情報を発信していきたいと考えています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第1回)
わかったかどうかの「確認」をしよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の主問題の後,練習問題をやらせたのですが,解き方が十分に理解されていませんでした。練習問題に入るには場の空気が重いのです。どうすればよいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第1回)
ここがポイント!通常学級での特別支援教育
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1 この連載で伝えたいこと この連載では,通常学級の算数授業の改善を目指して「特別支援教育のツボ」の具体例を紹介したり,解説したりする。また,「今月の算数授業チェック!」で授業改善のポイントを示した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第13回)
どの子も「わかる」「できる」を実感できる算数の授業づくり―新宮東小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
松原 郁弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,福岡市東区と宗像市に隣接した新宮町にあり,九州縦貫道古賀ICから車で10分,平成23年に新設されたJR新宮中央駅から徒歩10分と交通の便利な場所に立地している。平成元年の開校当初は385名の児…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第107回)
対話による学び合いを支えるグラウンド・ルール
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
前田 一誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一般に,それぞれの学級には,独自の文化が存在している。授業における対話も学級文化の一つだろう。エドワーズとマーサー(Edwards & Mercer, 1987)は,暗黙のうちに,子どもの中に会話運用…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「足場」のある算数授業の新展開 (第1回)
子どもが足場をつくる算数授業事例(1)
6年 分数÷分数の授業から
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもがつくる「足場」とは? 「足場」のある算数授業には,3タイプの「足場」が考えられる。その1つは「与える足場」で,教師が準備問題を与えて,本時学習に関連する既習事項の理解を確認する活動である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第13回)
4月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月はノート指導のチャンス 新学期。どの子も希望や目標を胸に新しい学習をスタートさせる。算数の得意な子も,そうでない子も,みんな「がんばりたい」「できるようになりたい」と願っている。そういう時期だから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 (第1回)
かけ算の仕方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○規則性があるかけ算は簡単にできる ある数を10倍した答えは,その数の最後に0(ゼロ)を書けばでてきます。これはよく知られた簡単な方法ですが,難しそうなかけ算でも,計算問題に規則性があるときには簡単に…
対象
小学4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
早わかり! 算数の用語・記号 (第24回)
「資料の整理」、「表」、「グラフ」
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□用語「資料の整理」の意味 資料とは,「それを使って何かをするための材料である。特に,研究や調査などのもとになる材料」のことをいう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第36回)
安くなるのはどれかな? 表やグラフや言葉や式などを使って説明しよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
小林 秀訓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題のねらいと授業改善の視点 高学年での学習は,分数の計算など日常生活との関わりを感じにくいような題材も増えてくる。しかし,今回取り扱う「百分率」は,生活と関係が深い。過去の学力学習調査や各種調査でも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る