関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 ALTが来ても話せない 文科省指定校のダメ例
「読ませ,書かせ,訳してやる」英語活動,これでいいのか?!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTが来ても話せない 文科省指定校のダメ例
訳しまくりに,復習しないでゲームだけ これでは話せるようにならない
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ある文科省指定校の研究授業を参観した。 低学年にDo you like ~ ? の授業をしていた。45分の流れは悪くはない。が,よどみも多い…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTが来ても話せない 文科省指定校のダメ例
いったい何の授業?
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.いったい何の授業? K県の文科省指定校の英語の授業を参観した。そのとき思ったことは,「いったい何の授業?」ということだった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTが来ても話せない 文科省指定校のダメ例
研究成果というのは理想像を描くものではない。
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
研究発表を行う際に研究紀要が配布される。当然のことながら,実際に研究されたことが書かれているのであり,子どもの事実が述べられているはずである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTが来ても話せない 文科省指定校のダメ例
これが英会話の授業? これでは,子どもが話せるようにならない
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
石川 花子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
某県の英語特区の某小学校で行われた英語の公開研究会に参加した。 文科省指定の3年次の発表,実質は10年程継続して研究がなされていた学校である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTが来ても話せない 文科省指定校のダメ例
ALTに授業を任せてはいけない,担任が仕切る
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
子どもたちはALTが来るのをとても楽しみにしている。いちばん大きな理由は,珍しいものを見せてくれたり,自分たちが知らないゲームや手品,歌などを紹介してくれたりするからである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTが来ても話せない 文科省指定校のダメ例
学校の意識,教師の意識,そしてALTの質によって授業は決まる。
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
小学校英語については,文科省が取り組み始めてからすでに10年以上になる。文科省の指定を受けて,早期英語教育を模索してきた学校がある。果たして,子どもたちが聞いて話せるようになっているだろうか。自信をも…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTが来ても話せない 文科省指定校のダメ例
英会話のカリキュラムはなし,ALTに丸投げの英会話授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
古畑 新三郎
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
2年前に市外から赴任した。 私の勤務校の市では,3年生以上のクラスにALTが入り,年間3時間授業をする。全クラスである。一応,年間で3時間は英語活動の時間を確保されているようだ。しかし,よく見ると英語…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
5年
Lesson6 外来語を知ろう
そのまま使うな!ステップをこまかく設定せよ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英語ノートを使った授業が導入されるが,国際理解という名の下に日本語を多用し,口頭練習不足の授業にならないようにしたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
楽しいパーツの3条件を満たす簡単・楽しい・人気のパーツ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
楽しいパーツの3条件。 ① 簡単! ② 体を動かす! ③ スキンシップがある! この3つが揃っている子どもに人気の楽しいパーツを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観日に大ウケの英会話授業 教材・教具,小物使いの秘伝ワザ15
100円ショップ・グッズ
8つのダイアローグ指導に使えるふわふわボール
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
100円ショップは英会話授業グッズの宝庫。その中で昨年度最もよく使ったのが,直径15cmほどのふわふわボールである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語必須化への準備ポイント
専科教員が準備できること・すべきこと
まずはこの3つ!英語専科,準備のポイント
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
専科教員が授業を受け持つよさは何か。 ① 一定レベルの授業がどのクラスにも保障できる。(担任の意欲・力量に影響されることがない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
気をつけたい教材教具のユースウェア
カセットテープ,CD,VTRの選び方と使い方のコツ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話授業には欠かせないCDやVTRであるが,その選び方と使い方にはコツがある。 今回は英語の歌のCD選びのコツと使い方,教材用VTRの使い方について,自分の体験をもとに紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を入れれば音楽の授業がノリノリになる (第6回)
「ちょこっと英語」で音楽を楽しく!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
今回は,「ちょこっと英語」を音楽授業に取り入れることで,楽しむ方法を紹介する。 大切なのは次の2つだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を入れれば音楽の授業がノリノリになる (第5回)
クラシック音楽で英会話練習を楽しく!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
前号に続き,クラシック曲を使った英会話授業の紹介をする.必要な言葉を集中的に,しかも楽しく練習できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を入れれば音楽の授業がノリノリになる (第4回)
クラシック音楽で英会話練習を楽しく!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
クラシック曲に合わせて英会話練習! この意外な組み合わせが子どもに大うけである。 必要な言葉だけを集中的に,しかも楽しく練習することができる。曲に合わせて発音を繰り返し,動作も入れて体で覚えるようにす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 5分パーツどの学習場面でも大活躍11事例
数字を教える5分パーツ
音楽+ハイテンポで楽しく数字を練習する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.Seven Steps(西川氏HP) 素晴らしいページである。 誰でもできる。すぐにできる。簡単にできる。楽しい。夢中になる。習熟できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがノリノリの英語活動;30のアイディア
子どもノリノリの英語の歌 活用授業例
子どもをノリノリにさせる5原則で「Seven Steps」を5時間楽しむ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英語の歌で子どもをノリノリにさせる5原則。 (1) 体を動かす。 (2) リズム打ちを入れる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
関東地方…各自治体・各学校での取り組みが進み始めた関東地方
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
各都道府県の先生方にご協力いただき,それぞれの学校での様子をアンケートにて知らせていただいた。一部地域の内容であり,主観が入るものではあるが,現状を把握する手がかりとなると考える。実態を知りつつ,それ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
北海道・東北地方…外国語活動への取り組みは,市町村や学校による格差が大きい
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
山田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.外国語活動に積極的に取り組んでいるか どの地域も,市町村や学校間で格差がある。 研究校のため,5,6年生で年間35時間実施する学校もある一方で,年間10時間程度の学校もある。同じ都道府県内でも実施…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
中部地方…「各県・各校バラバラ」が今の実態……。
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.各県内の外国語活動の状況 中部地方。どの県も「地域格差」がある。 市町村によって,全く違うのだ。転校した子どもはさぞ困惑するだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る