関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
クラスが荒れているとき このTOSS有名教材
いつでも集中! どの子も満足するシステム
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
渡部 博子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
算数の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
ヒントで基礎学力をつけたAさん
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
橋 賢治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、「ヒントのおかげ」 同分母のたし算ができない。かけ算九九があいまい。四月のはじめに行った五年生の内容を問うテストは五点。六年生になったばかりのAさんには算数の基礎学力が全く身についていなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
算数の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
百玉そろばんでクラス全員に基礎学力を
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
神村 昭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 手遊びの隙を与えず、いきなり始める 「教科書や筆箱は手遊びの元。指示を出すまでは、机の上に出させない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
算数の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
九九尺が、子どものやる気を持続させ、笑顔を生み出した
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちは、九九の勉強を楽しみに待っていたようだ。 「今日から、九九の勉強をします」 「イエーイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
社会科の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
「カッコいい」「書きやすい」「使いやすい」学習のまとめが大好きになるTOSSノート
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
社会
本文抜粋
4月から学校の購買部で「TOSSノート」を取り扱うようになった。 担任の先生方も子ども達も、TOSSノートを気に入ったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
体育の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
ドラマを生む教
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
河村 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわとびのドラマ A君の日記を紹介する。 家でなわとびを、母さん父さんにみせてあげました。母さんに見せた時、「やったー! 新記録が出たぞ。」/後ろあやとびはそんなによくなかったけど、後ろこうさは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
体育の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
「なわとび運動」は3種の神器でミルミル上達! スーパーとびなわ/なわとび級表A・B/なわとびチャレンジシール
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎学力をつける為の構えがある。 縄跳びを跳べるようにするには、縄跳びをさせればよい。 この考えがどこか薄らいでしまうと、つい安易に細かく丁寧に跳び方を教えてしまう自分が居る。子ども達自身が乗り越…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
英会話の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
「TOSS五色英語かるた」は教材準備不足の朝のお助けマン
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
野綱 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
今日の英語活動の準備ができていない。 TOSS五色英語かるた (TOSSランドトップページ下 教材「英会話」サイト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
英会話の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
フラッシュカードを使い、変化のある繰り返しで勝負する
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 英会話授業に欠かせないもの 英会話授業に欠かせないものは、「フラッシュカード」である。フラッシュカードの優れている点は、なんといっても、「変化のある繰り返し」を工夫することができる、ということであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
平均点90点以上を実現した私の実践
毎時間の積み重ねがあったからこそ実現できた
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
渡部 博子
本文抜粋
一 うっとりするノートに A君(三年生)のノートは隙間がほとんどなかった。自分が書いた「0」と「6」や「9」と「4」などを読み違えることもあった。そこで、『ミニ定規を使うこと』を目標にした。最初は、手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス統率の決定版 五色百人一首
五色百人一首 あの子のドラマ
ルールを守ることができるようになった
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
渡部 博子
本文抜粋
1 勝敗にこだわる A君(一年生)は気分のムラが多く、嫌なことはしない、すぐ文句を言う、友達に乱暴するなど、毎日いろいろなトラブルがあった。授業中は集中して取り組むことが苦手であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第33回)
【TOSS学生の授業力】すべてが授業力につながっていく
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
渡部 博子
本文抜粋
1 やはり授業 毎月の学生例会で、学生はもちろん、現場教師も近況報告をする。学生にとっては最も知りたい情報の一つで、日々現場でどのようなことが起きているのか、教師がどう対応しているのかなど、その時々の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第21回)
咀嚼と歯磨き指導を関連づけた食育教育
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
渡部 博子
本文抜粋
1 咀嚼の授業で噛むことの 大切さを考える 高学年での授業を紹介する。 現代の咀嚼回数を予想してからグラフ「弥生時代から現代までの咀嚼回数と食事時間」を提…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球温暖化を解決する日本の最高技術の環境セミナー
太陽光発電のよさに注目
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
渡部 博子
本文抜粋
1 世界が注目する太陽光発電 エネルギー問題が危惧される中、今から五十年後、百年後の世界はどうなっているのだろうか。まだ先のことではなく、児童にとっても将来を左右する、世界的規模の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ライフスキル教育・エイズ教育
正しい知識をもとに自分で判断できる子どもに
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
渡部 博子
本文抜粋
1 正しい知識を伝える エイズといえば、「怖い、治らない病気」というイメージをもっている児童と、逆に身近に感じていないことから「よく知らない、分からない」という児童がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
子どもを信じてユースウェア通りに進める
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
渡部 博子
本文抜粋
1 漢字スキルで 一年生で漢字スキルを使用した。システムを覚えるまで一人で進めるのは難しいと考え、全員一斉に指書き、空書きで確かめ、なぞり書き、写し書きをしていった。一文字ずつ確認をしていった。書く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 未来の教師 熱烈修業中
これからが本当のスタートである!
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
渡部 博子
本文抜粋
1 学生TOSSデーの反響 昨年五月の学生TOSSデー。笑いあり、感嘆の声ありの学生の素直な反応、積極的な態度で、会場全体が熱気であふれていた。QA用紙は、休み時間に四十以上提出され、終了時間まで、事…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/食と健康の授業
体にいい飲み物は
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
渡部 博子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
普段、冷蔵庫に何の飲み物が入っているかを聞いたところ、お茶、牛乳のほかにスポーツ飲料やアミノ酸飲料などの清涼飲料水が多かった。それも体にいいという理由からである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
エビデンスに基づいた教育実践の創造
すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る