関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
  • 校長の裁量・権限の強化を
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
岩切 洋一
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
  • 戦後破壊された日本の子育ての伝統の復活を!
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
文部科学大臣の守備範囲は広い。 「はやぶさ」も「スパコン」も「グローバル教育」も「キャリア教育」も「文化」も「スポーツ」も、何もかも入る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
  • 「教えられていない」ことで生じている教育の問題は「教える」ことによって解決できる
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 教員養成大学の改革視点 教員養成大学が教科書の見方・教え方を教えていないという実態がある。指導案の書き方などは扱われるがそれは学生が自分で見つけた教材などが中心で教科書を使った指導の仕方は習ったこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
  • 発達障害児の理解と最先端の教育環境
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
提言1 発達障害児に対する正しい対応を学べる場の用意 近年、多くのベテラン教師が子どもの扱いに戸惑い、迷い、悩み、結局は教職を去っていくケースが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
  • とりあえずの応急処置が必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 戦後の教育改悪 日本を改造するための三つの占領政策が現在も続いている。 師範大学の廃止、家庭教育の破壊、伝統的な文化の断絶、この三つである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
  • 教科書の使用で基礎学力の向上を図る
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
子どもたちが安心して算数を学ぶために、絶対に必要になるのは教科書です。「安心して」と書いた理由は、発達障害児など特別支援教育を必要とする子どもたちは、自分が何を勉強するか見通しが持てないと、大変不安に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
  • 役に立たない講義よ さようなら
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
提言 TOSSの主催する講座を免許更新制の対象講義として認めてほしい  実践とかけ離れた内容 昨年度「免許更新制」にともなう研修を受けた。受講内容は大きく分けて二種類であった。ひとつは、「最新教育情報…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • 道徳の教科化で何が変わるか
  • 道徳の教科化によって教育現場は何がどう変わるか
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
道徳の教科化によって学校には間違いなく大きな変化が起こる。その主たる原動力は何か。「評価が加わること」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 明暗を分けた初任者二人
  • 漠然とした心構えだけではなく事前に具体的なルールをつくる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
新学期準備、二人の違い ある年、勤務校に初任者が二名赴任した。 私は二人に「黄金の三日間」の意義を話し、「漠然とした心構えだけでは意味が無い。具体的な学級のルールや授業開きの方法を今から熟考しておくよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 新教科書の難しさ
  • 「わかる」よりも「できる」
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
算数・数学/理科
本文抜粋
正直、私は本校において新教科書に難しさを感じていない。どの学年も年間指導計画に従って順調に指導を重ねている。それどころか学力の定着度は昨年度より間違いなく向上している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 食育推進全国協議会について
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
いつもの本コーナーとは趣旨が異なるが、今回は昨年発足した食育推進全国協議会についてご紹介し、今後の支援をお願いする場としたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • これからの教育界で大切な論点
  • 『学校の戦略とアクションプラン』が大切な論点となる。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
過去の論議 過去、自校のあるべき姿や将来像等を活発に論議してきた学校は少なかったはずだ。 多くの面で学習指導要領や各種法規による全国ほぼ一律の枠があり、学校単位でこのようなものを打ち出す意義はあまり無…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
  • 社会科における発展学習とは?
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科でも発展的学習が必要である 今秋、国は算数・数学と理科について発展的学習の事例集を出す予定だと言う。この二教科は習得度に大きな個人差があるからだ。反面、社会科には事例集刊行の予定は無い。個人差が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/エネルギーの授業
  • サマーサイエンスセミナー実施報告
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、依頼 一昨年から、夏季休業中、私たちTOSS中央事務局のメンバーは東電・電力館で『サマーサイエンスセミナー』を実施している。最初の年は新牧賢三郎氏と岩切で二日間。昨年度は鈴木康一氏と岩切で四日間担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ