関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
中学年の「子ども掌握術」に学ぶ
「子どもの手紙」から探る掌握術
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
「子ども掌握術」をみがくパフォーマンス評価
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 現在、私の研究室では改訂指導要録でも推奨されるようになったパフォーマンス評価の理論と実践について、共同で研究・開発に取り組んでいる。パフォーマンス評価とは子どもたちが知識を実際の世界にどの程度うま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
子どもの〈こころ〉を聴く術
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
有村 久春
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
例えば、次の例のように、子どもに悩みや不安を訴えられたとき、教師としてどのように反応するのか? @「(沈黙の後)…じつは、先生、あのー、学校に来るのが怖いんです。みんなが私のことを避けているみたいで……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
熟練教師の認め合う手立てに学ぶ
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師の心もち 教室にいれてもらうと、居心地がよくて温かい空気が流れてしなやかであると感じられる学級と整然としてよくしつけられているが堅いと感じられる学級など、さまざまな雰囲気が生まれている。これら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
ネタと観察で子どもの心をつかむ
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ネタで勝負 小学校四年生の社会科の授業の導入である。「水」の単元を勉強している。教師が一時間目の授業で一升ビンを教壇の上に置く。すると子どもたちから、「先生、それお酒、それとも焼酎」「昨日、飲んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
「優しさの思想」に貫かれた掌握術
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 もう10年以上前の話だ。 札幌市で開催された向山洋一教え方教室に参加した。ここで、衝撃的な話を向山洋一氏から聞いた。初めてメガネをかける子への対応だ。30代になったばかりの私には、こういった発想は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
個別評定・挑発・手本提示が子どものやる気を引き出した
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
吉田 沙智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 個別評定が子どものやる気を引き出す 「〇点!」「〇点!」「〇点!」「一点!」「〇点!」…… 私の「一点!」の評定に「おお!」とどよめきが起こった。場所は体育館。私は小学二年生に跳び箱指導をしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
すべての子のやる気を引き出す向山型ほめ言葉
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気を引き出す言葉 向山洋一氏の算数授業を記録した筧田貴之氏によれば、向山氏は「どの子もやる気を引き出す言葉」を授業でしばしば使った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
励ましと称賛が子どもたちのやる気を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ちょっと頑張ればできる課題 三学期は持久走やなわとびにチャレンジさせる学校や学級が多い。本校でも三学期は持久走カードを持たせ、走るように呼びかけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
中学年の「子ども掌握術」に学ぶ
コツは常に子どもの近くにいること
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもを掌握するには 子どもを掌握するには、常に子どもの近くにいることが大切である。 学級にはたくさんの子どもがいる。常に全ての子の近くにいるのは難しいが、ちょっとした工夫や心がけで、近づくことが…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
中学年の「子ども掌握術」に学ぶ
何よりも、「一緒に遊ぶ」が一番!
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
森川 敦子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 始業式から一緒に遊ぶ 初めての三年生担任、子どもたちとの出会いを心待ちにしていた。 始業式の日の四時間目、全員で校庭に出て遊んだ。手つなぎ鬼をした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
子どもの「問題行動」への対応
何が最善かを問い続ける
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 言葉が通じない子どもたち 四年生の一年間で担任が三人変わった。一人目は四月から担任した代替教諭だった。保護者のクレームが切っ掛けで退職した。二人目の代替教諭は期限満了で転勤した。三人目は育休から復…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
子どもの「問題行動」への対応
子どもの言い分をよく聞く
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもの問題行動とどう向き合うか。 教師として常に心がけておくべきことは、 子どもの言い分をよく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
英語“ゲーム&アクティビティ”
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一時間の中で、既習ダイアローグを使った楽しいアクティビティを次々と行う。学期末は忙しい。準備が簡単で、かつ楽しい活動にする。子どもたちが特に熱中したアクティビティを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
英語の教科化―研修の焦点はここだ
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
早い時期から基本的な英語力を身につける機会を設け、国際的に活躍できる人材を育てることを目指し、二〇二〇年、小学校五年生から英語を教科化し、週に三時間行うことが検討されている。三、四年生でも、外国語活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【英語】英語を話す楽しさを、発表する子どもも見ている人も感じる発表会にする
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
これまで学習した内容を使い、発表する子どもも見ている人も英語を話す楽しさを感じることができる発表会を目指したい。そのために、これまで習ったダイアローグを使ったシンプルな会話場面を楽しく、わかりやすく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
やってよかった!朝の活動=私の成功体験大公開
一日のスタートで子どもが笑顔になる活動を行う
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一日のスタートが大切 浮き沈みが激しい女の子、Aちゃんを担任したとき、心がけたことがある。 朝からにこっと笑い、声をかける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの表現活動 (第11回)
どの子にも成功体験を与える実践を積み重ねる
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
『暗唱詩文集』『話す聞くスキル』を使った暗唱 毎日,国語の時間に暗唱を行っている。使っている教材は『暗唱詩文集』(東京教育技術研究所)と『話す聞くスキル』(正進社)。子どもたちは自分が好きなものを選び…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学級通信に入れたい“夏休みの生活習慣SOS”
夏休み 生活習慣学級通信
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
夏休みに、学級通信を通して、保護者に伝えたいよい生活習慣を紹介する。保護者が「知っていてよかった」「それならやれそうだ」と思える内容を選びたい。学級通信に載せる文章例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教師は“笑顔が勝負”=私のトレーニング法
どんな気分のときも笑顔でいる、と心に決める
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
TOSSで学ぶようになり、笑顔をほめられることが多くなった。 いつも笑顔でいるための私のトレーニング方法を三つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る