関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新年度“学級が上手くいく”=今から準備ノート
  • 活性化につながる!春休みの部活指導
  • 吹奏楽部 どの生徒も活躍できるように
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
瀬下 智博
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
春は出会いと別れの季節です。生徒たちは教師との別れも大切にしてくれますが、それ以上に部活動でお世話になった先輩に対しての思いは強いものがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度“学級が上手くいく”=今から準備ノート
  • 活性化につながる!春休みの部活指導
  • 合唱部 単なる歌う集団ではなく行動する集団になろう
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
山岡 智子
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 新年度では手遅れ 新年度が始まり、一年生が入学してくると、生徒たちは、目前の新入生歓迎会の練習や勧誘のためのデモ演奏などに気持ちも時間もとられ、顧問もまた、連日の会議や諸々の雑務に追われる日々とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度“学級が上手くいく”=今から準備ノート
  • 活性化につながる!春休みの部活指導
  • 先輩部員になる心構えの指導 「自主運営」という場の設定で責任感を!
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
古川 裕士
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
春休みは、運動部にとってみれば、気候的に一番やりやすい時期である。しかし、私のいる地域だけではなく、どこも同じと思うが、春休みは、「転勤」「クラス編成会議」「指導要録作成」「学校によっては部活動の活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第12回)
  • この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
  • 【圧巻教材研究】授業の原理からふみこんで教材研究した指導案
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
(1)教師が書く指導案は,日記や随筆ではない。指導案の文中に使う用語には可能な限り厳密であってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第12回)
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
努力のクラス! このときのブームは「二重跳び」と「暗唱」。このことを取り上げている子が多かった
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 表紙の絵・目次の作品 (第12回)
  • 読書感想画への道12/【読書感想画】
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
読書感想画への道12 【しあげ・コンテで整える】  絵具の彩色作業は終わった。 最後にしあげの細工をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (10ポイント)
  • 小特集 卒業の餞に贈る言葉―ベスト5
  • 明快な四字熟語で
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
卒業の餞として贈る言葉は、贈る側の思いの深さや熱さに比べて意外にその効用が薄い。小学校や中学校の卒業の折に贈られた言葉をどの位の教師が今以て記憶に留めているだろうか。恐らくは寥々たるものであろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 卒業の餞に贈る言葉―ベスト5
  • 体験から感じた言葉や文章を卒業生に
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
これまで、多くの卒業生に餞の言葉を贈ってきた。 難しい格言を使ったこともある。 しかし、それらの言葉は決して子どもの心には響かないし、時間が経つと私自身も忘れてしまうことが多い。それは、言葉に魂が入っ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 卒業の餞に贈る言葉―ベスト5
  • 子どもたちのよく知っている人物の具体的なわかりやすいエピソードをたくさん使う
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 夢をもつこと  すてきな夢を描きましょう  みなさんは、夢をもっていますか? 先生が今までに出会った人の中で、すごいなと思った夢は、「宇宙飛行士になる夢」でした。担任していた子のお母さんでした。残…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 卒業の餞に贈る言葉―ベスト5
  • 身近な話から人生を考える
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
岡 惠子
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 鏡の法則  相手を好きになれば、相手も自分を好きになってくれる。 相手に誠実に接すれば、相手も誠実に対応してくれる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第12回)
  • 〈1・2年〉できるようになったこと発表で1年のフィナーレを!
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 一年間の成長を振り返る 子どもたちと過ごした一年間が終わる。一年前の四月、あれだけ何もできなかった子どもが、今ではさまざまことができるように成長している。三月は、そのできるようになったことを具体的…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第12回)
  • 〈3・4年〉子どもの成長を共に喜んで高学年に
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
中野 慎也
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 何で成長を感じるか 私の学級の子どもに、自分が成長したこと、がんばったことをテーマに作文を書かせた…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第12回)
  • 〈5・6年〉別れの演出を手紙でしめくくる
  • 教育は手品ではない。日々の小さな積み重ねである
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
別れの演出を手紙で 並木先生、今まで二年間、いろいろなことを教えてくれてありがとうございました。先生と初めて会ったときは明るくて元気だけど怖そうな先生だなと思っていました。けれど先生はいつも笑顔でとて…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第12回)
  • この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
  • 予想されるトラブルへの危機管理を学年団として計画した学級経営案
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
河野 健一
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
予想されるトラブルへの危機管理を学年団として計画した学級経営案 数年前に二年生を担任した時の学級経営案を元にして作成した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第12回)
  • 3月の重点:子どもの事実を見つめよ
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 子どもの事実 向山洋一氏は言う。  教師を判断する基準はただ一つ。  手習いにあげた我が子を見ちがえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ (第12回)
  • [卒業式]卒業式の要項は準備から謝恩会まで考慮する
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
堀部 克之
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 卒業式 卒業式は、教育課程を全て修了したことを認定し、そのお祝いをする式典である。また、卒業式は、学校教育法施行規則によって定められた学校行事である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実物紹介=今月の生活目標 (第12回)
  • 学校生活のまとめの段階
  • 測定可能であること
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
藤田 博子
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 測定不可能な生活目標 我が校の三月の生活目標は、『一年をふりかえってみよう』である。 実践目標は、@ていねいに掃除をし、次の学級にゆずろう。A一年間の学習と生活のまとめをしよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のしつけ・重点目標はここだ! (第12回)
  • 「有終の美」を教える……
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
太田 聡美
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 「送り出す」ことを教える 三月の行事には、特別の一面がある。この一年の「集大成」であり、「やり直しは利かない」という厳しさが伴うのだ。全校が、卒業を迎える子どもたちのために一丸となって動き出す。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第12回)
  • 【今月のルールづくり】クラス解散パーティのルール
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
白鳥 真樹
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 教師がパーティーを思い描く 「二年生の時が一番楽しかった」 私が担任した子どもたちは、五年生になった今でも言う。思い出を聞くと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第12回)
  • 【今月のモラルづくり】子どもとの別れの語り
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
澤田 英一
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 語り 向山洋一氏の語りが感動的だ。 『教室ツーウェイ』誌の特集「子どもとの『別れ』・最後の指導」での論文に掲載されたものが手元にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ