※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
  • 巻頭論文
  • 学級開きの十原理
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 3・7・30・90の法則 読者の皆さんは「3・7・30・90の法則」をご存知だろうか。最初の3日間、最初の7日間、最初の30日間、最初の90日間のそれぞれに何をすべきか、学級をどんな状態にまで導か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
  • 最初の3日間 学級開き十原理を意識する
  • 余裕のある対応で生徒達との心理的距離を縮める
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
渡部 陽介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最初の3日間において、最も大切なことは、生徒との心理的距離を縮めることである。新しい学級に不安を抱いている生徒は少なくない。「中一ギャップ」という言葉がもはや市民権を得ている昨今、この点を意識して生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
  • 最初の7日間 学級のシステムを確立する
  • 規律を求める姿勢を示す
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
高村 克徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 規律の重要性 生徒に規律を教えることは中学校の大きな役割の一つである。校内暴力や学級崩壊の発端を辿っていくと規律の乱れが少なからず関わっているものだ。生徒が規律の重要性を理解することができれば、多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
  • 最初の7日間 学級のシステムを確立する
  • システム1 日直を機能させる
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
長尾 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直の体験を活用する 日直は、学級経営の中に必ず組み込まれているシステムのひとつである。 だが、「日直が好きだ」という生徒の声をあまり聞いたことがない。日直の日は仕事が増え、慣れない体験もしなけれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
  • 最初の7日間 学級のシステムを確立する
  • システム2 給食の公平性・効率性を確保する
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
新里 和也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 みんなで楽しい給食時間を 昨年度、はじめて副担任となり、給食時間の各クラスの様子を見ることができるようになった。給食準備がなかなか始まらない学級、誰が給食当番なのか分からない学級、給食準備がテキパ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
  • 最初の7日間 学級のシステムを確立する
  • システム3 清掃活動の公平性を徹底する
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
河内 大
ジャンル
学級経営
本文抜粋
清掃活動には担任や学校によってさまざまな意味づけがなされ、それに合ったシステムが構築されている。リーダーの育成にこだわったやり方もあれば、「自問清掃」のように生徒の自主性・自律性や気づきを重視する指導…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
  • 最初の7日間 学級のシステムを確立する
  • システム4 最初の行事を念頭に班づくりを行う
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
高橋 勝幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生徒たちにとって班づくりは、その後の席替えや係活動ともつながる重大な関心事である。私の勤務地である北海道は5月中旬〜下旬に旅行的行事が組み込まれており、必然的にそれを見越した班づくりを行うこととなる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
  • 最初の7日間 学級のシステムを確立する
  • システム5 仕事内容に配慮して係分担を行う
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
高橋 美帆
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一人一役が意味することとは 一年を通して学級をうまく機能させるには、「係」にいくつかの工夫が必要である。まず、係決めの前に担任には次のことが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
  • 最初の7日間 学級のシステムを確立する
  • システム6 席替えのルールを徹底する
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
友利 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 くじ引きで行わない方が良い 席替えは、生徒にとって今も昔も一大イベントだ。しかし昨今、席替えは生徒たちだけの問題ではなくなってきている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
  • 最初の30日間 学級のルールを定着させる
  • 生徒の視覚に訴えながら、考える集団をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
山ア 剛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級の人数は三十数名。学級全員が仕事を一通り経験するには30日程度が必要となる。この間にルールと仕事を徹底させることができれば、担任が不在になっても生徒たちが自主的に動ける「考える集団」ができる。その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
  • 最初の90日間 授業のルールを定着させる
  • 全員参加に向けた授業のUD化を目指す
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教科担任制の性質 最初の90日間のねらいと目標は、堀によって以下のように説明されている。 授業のルールを定着させ、システム化する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「説明」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
西野 宏明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「説明」が苦手な先生は,長い時間をかけて丁寧に説明し,上手い先生は,端的に伝える。 説明が苦手な先生ほど,長い時間をかけて丁寧に説明しようとする傾向があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「指示」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「指示」が苦手な先生は,目の前のことに集中し,上手い先生は,全体像と進行を考えている。 指示が苦手な先生は,目の前の課題に集中しすぎるあまり,全体像を見失ってしまうことがあります。例えば,目の前の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「発問」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「発問」が苦手な先生は,多くの発問を使用し,上手い先生は,バランスを考えて発問する。 「発問」「指示」「説明」のバランスを意識することは,子どもたちの主体的な学びを引き出し,学びを深めるために重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「つかみ」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
小野 領一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「つかみ」が苦手な先生は,あれこれ声かけをし,上手い先生は,あれこれ声かけをしない。 「つかみ」とは一体何なのでしょうか? 「つかみ」とは,教育の現場で授業の導入部分を指すことが多いです。導入部分では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「対話」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「対話」が苦手な先生は,イメージが固定的で,上手い先生は,柔軟で多様な対話ができる。 授業での対話というと,まず頭に思い浮かべるのは,子ども同士の話し合い活動ではないでしょうか。授業での対話を充実させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 授業
  • 「ヒント」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ヒント」が苦手な先生は,答えを教え,上手い先生は,解き方を教える。 多くの子どもが問題を解き終えているのに,解けない子どもがいると,先生はなんとか早く答えを書かせたくなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 学級生活
  • 「動機づけ」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「動機づけ」が苦手な先生は,よくなったことをほめようとし,上手い先生は,当たり前のことをほめる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 学級生活
  • 「雑談・会話」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「雑談・会話」が苦手な先生は,正論で返し,上手い先生は,傾聴と共感を使い分ける。 子どもたちとの雑談や会話は,休み時間,放課後など授業以外の時間に繰り広げられることがほとんどです。ですが,先生のふとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 学級生活
  • 「ほめる」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
小笠原 由衣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ほめる」が苦手な先生は,子どもをダメにすると思い,上手い先生は,当たり前だと思う。 熱心な先生方は,よく「ほめられることに慣れると,子どもを甘やかすことになるのでは?」と言われます。ほめられることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ