関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第2回)
高学年/学校生活に見通しをもって自分の賞状を書こう
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
河邊 昌之
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第3回)
高学年/対話ベースの学級づくりを進めるために
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝は対話からスタートする〜学校生活に「チェックイン」 対話的な学びがあること。そして,その学びの質を高めることが求められています。そのためには,対話を日常的なものにし,まずは量を保証していくことが…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第2回)
高学年/学級が落ち着き出したこの時期から始める取り組みのために
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 全員で交換日記をしちゃおう! 高学年であれば,この時期ぐらいから交換日記を始めるグループ(特に女子)が出てきます。一部の子たちだけで回されていると,「クラスがまとまる! 笑顔が広がる!」とは言い難…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第1回)
高学年/年度初めの教室に,こんなものを置いてみよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 クラスのマスコットとして「ぬいぐるみ」を置いてみたら… 写真のようなぬいぐるみを年度初めに用意してみましょう。学級開きの時間,教師の自己紹介が終わった後に,「実はもう一人紹介したい人がいます」と子…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
4・5年/超簡単!「スライドムービー」でみんなで振り返ろう
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 動画編集しなくても…見応え十分◎ 動画編集はちょっと…という人も,簡単にできます。 PCで写真を開いて「スライドショー」ボタンを押します(私の学校のPCはWindowsです。Macにも同じ機能があ…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
6年/感謝の気持ちをもって「握手と拍手」
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 クロージングセレモニー 卒業式が近づくと,当日は何を話そうか思いを巡らせるものです。しかし実際は,式直前まであわただしく時間に追われ,式後は感動と緊張からの解放が重なり,満足いく話ができなかったり…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
4・5年/高学年女子も汗だく! 絆を育む『数取器』
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 班の数だけあるといい 『数取器』(数をカウントする小型機器)を生活班分用意しています。 作戦を立て,お互いを励まし合い,共に汗することで仲間との絆が深まる4つの活用法を紹介します…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
6年/6年間の成長を実感「卒業すごろくづくり」
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 成長の過程を実感する 子どもたちは,小学校に入学してから今までに,たくさんの経験をしました。自身の成長を振り返ることは,自尊感情を高めることにつながると考えます。ぜひとも,その成長を実感してもらい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
4・5年/何も置かないからこそ…♪
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもたちが主の教室の『何も置かない教師用机』 「筆記用具や教科書や学習用具などは机やロッカーの中にしまい,使う時だけ出します…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
6年/学級の思い出を振り返ろう「思い出かるたづくり」
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 たくさんの思い出を振り返る 卒業を意識し始めるようになるこの時期,1年間を振り返ってみましょう。せっかくですから,みんなで楽しみながら行いたいですよね。今回は,「思い出かるた」をご紹介します…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
4・5年/『マイぞうきん君』を自己管理
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 『マイぞうきん君』が掃除の価値を教えてくれる 道具を大切に扱うようになると,毎日の清掃活動にも心を込めて取り組むようになります。掃除道具に“命”を吹き込みましょう…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
6年/居心地のよい学級をめざして「SDGsで学級づくり」
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「こころのバランス」を整える 居心地のよいクラスとはどのようなものでしょうか。いじめがない・男女の仲がよい・係活動がきちんと行われる・自分の居場所があるなど,その要素はたくさんあります。それらの根…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
4・5年/得意・不得意を超えて楽しもう『フュージョンドッジボール」
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「オモシロドッジボール」バリエーション ルールをちょっぴり工夫した「オモシロドッジボール」で,運動の得意・不得意を超えて,楽しく体を動かすことができます。ねらいを持って教師が選んだものに取り組むの…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
6年/誰もが発言したくなる授業「フォト・ランゲージ」
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 気づきを促す授業づくり 「6年生になると発表しない」という悩みを聞くことがあります。原因は様々ですが,そもそも発表したくなる問いを子どもたちに投げかけているのか考えてみる必要があります。今回ご紹介…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
4・5年/当番活動で主体性を育もう『ありがとうばん』
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ありがとう」が飛び交う教室へ『ありがとうばん』 一日一人一つ以上,クラスやクラスの仲間のためになることを見つけて取り組む当番活動が『ありがとうばん』です。朝早く登校した子が「メールボックスからの…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
6年/最高学年の役割とは? 「雰囲気を作る!」
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 全校集会は静かに集まりますか 全校集会を始める際に,「静かにしましょう」と声をかける状況は残念ですよね。各学級担任が指導すればよいことかもしれませんが,ここは6年生の力で何とかしましょう。方法は簡…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第6回)
4・5年/停滞期も振り返りで打破! 『お給料制度の会社(係)活動』
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会でワクワクドキドキ 会社(係)活動に訪れる停滞期を打破できるのが『振り返りお給料日』です。お給料は2種類です。「言葉のお給料」と「学級通貨」です…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第6回)
6年/学級会を盛り上げよう! 「心の中を可視化する方法」
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言葉で気持ちを伝える難しさ 「学級会がうまくいかない」。そんな声が聞こえてきました。発言する子どもはいつも一緒で,発言力がある子どもの意見に流されてしまう。静かな子の意見が学級に反映されない。そん…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第5回)
4・5年/『紅白福引きBOX』で学級が変わる! 授業が変わる!
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会でワクワクドキドキ 日直:今日の福引き! 全員:今日の福引き! 日直:星2つ! 全員:ヨー!パン・パン(星の数分みんなで手拍子…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第5回)
6年/クラスの良いところをon-air 「クラスCMを作ろう」
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 他のクラスのことは意外と知らない 小学校は良い意味でも学級王国です。隣のクラスの情報は国家機密のように守られ,伝わってこないこともあります。だからこそ,積極的に発信しましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第4回)
4・5年/『マグネットクリップ』で知的な対話を増やそう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ノートも知的掲示物に早変わり! 20pの『マグネットクリップ』は,ノートも開いた状態で貼ることができてしまう優れものです。授業や家庭学習で子どもたちが一生懸命に取り組んだノートやワークシートが,知…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る