関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
Point1 話し合いの目的と方向性を適切に定めるため「問いの形」を意識しましょう。「意味や働きなどを問う形」「討論を促す問いの形」「思考を揺さぶる問いの形」によって多様性が生まれ,話し合いが活性化し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
  • 道徳
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
Point1 解釈のズレを生かす 「つっこみ力」というのは,違和感の表出です。実は道徳教材にはつっこみ所がいっぱいです。一つ事象をどういう角度から見るかで,解釈が変わるのです。つまり,それが自分事とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 協働・探究する学びを促す!「共同編集」の仕掛け
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 共有・共同編集に慣らす GIGAスクールも4年目に入り,共有・共同編集を活用した学習活動は,かなり一般的になっていますが,これから本格的に始めるという方もいるでしょう。その場合,最初から学習活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 自ら学びに向かい始める!自由進度学習と4つの「計画術」
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 自ら学びに向かう行為を妨げる主な障害は,勉強への考え方にある 私は高学年を担任する際,最初の授業で,よく2つの質問を投げかけます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
上條 大志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
Point1 見通しをもって,「できるかも」 「どうせできない」という思い込みは,学習活動の全てにネガティブな影響を及ぼします。見通しをもてるような導入の工夫は,子どもたちを「できるかも」というポジテ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
松田 翔伍
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 子どもの問いを軸とした自由追究学習 算数が得意な子も苦手な子も,夢中になって取り組んでいるときには,必ず問いがあります。子どもの問いを軸とした自由追究学習をデザインすることで,問いを解決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 楽しくてどんどん進めたくなる!「自学ノート」の仕掛け
  • デジタル共有&ハッシュタグ化
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
笹澤 弘紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自学ノート指導は多くの学校・学級で行われていると思います。今回はこの自学ノートの掲示方法をデジタル化し,いくつかの仕掛けをすることで,子どもたちが自学ノートづくりを楽しみながらどんどん進める方法を紹介…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 楽しくてどんどん進めたくなる!「自学ノート」の仕掛け
  • 探求型自学の進め方
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
福井 祐希
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイデア1 導入ではワクワクを! 私の勤務校では,4年生から自学ノートでの学習が始まります。そのため,はじめは授業で探求型自学をやってみる時間を取っていました。はじめはやり方を言わず,本やタブレットで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 達人教師の学級開き・授業開き三原則
  • 初日に言ったことを最終日まで言い続けられるか。
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級開き 1 楽しい自己紹介をする 好きな食べ物,特技,秘密を話題にして楽しく自己紹介し,子どもたちの不安を取り,共感と興味を惹く。特技を秘密と結びつけ,関心を喚起し,家に帰ったときポジティブな報告が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 達人教師の学級開き・授業開き三原則
  • 学級づくりと授業づくりに通底したフレームと土台を
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級開き 1 安心を保証するためのフレームをつくる 楽しいゲームも盛り上がる活動もよし。でも,心身を傷付けてはならないというフレームをつくる方が先。この教室で何を大事にしなくてはならないかの共通認識を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 達人教師の学級開き・授業開き三原則
  • 「荒れ」の芽を摘みとる学級開き・授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
宮澤 悠維
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級開き 1 常に「子ども目線」で考える 「今年はこんな学級開きにしたい!」ではなく,「子どもはどんな学級開きを望んでいるだろうか?」という「子ども目線」に立って考えるようにします。「出会いのあいさつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 達人教師の学級開き・授業開き三原則
  • ゴールを明確に示し憧れや希望を抱かせる
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
渡辺 道治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級開き 1 なぜ通うのかを明確に伝える 小さい頃から「学校」というシステムの中によく分からぬまま放り込まれた子供たち。学校に通う意味をそもそも理解していない子も多いです。スタートの瞬間だからこそ,明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 佐々木陽子先生直伝!マンガでわかる 子どもをグッと引き込む自己紹介テクニック
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
佐々木 陽子・中林 まどか
ジャンル
学級経営
本文抜粋
マンガ省略  (1)先生の好きなものシリーズカード! 新年度,子どもたちにとって一番の注目は,やはり担任の先生です。だからこそ,自分の好きなことやものをどんどん紹介しましょう。カードを使うことで視覚的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 学級開きと心理的安全性
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 さじ加減を間違わない 心理的安全性の確保で,気を付けたいことがあります。 ぬるま湯をつくることではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 「恐れのない教室チェックリスト」で,クラスの心理的安全性を確認しよう
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「恐れのない教室チェックリスト」 内容を示す前に,その成り立ちをお伝えしておこうと思います。このチェックリストは,Googleの実施したプロジェクト・アリストテレスという「高い成果を生むチームはど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • ちょっとの工夫でガラッと変わる! 心理的安全性を高める教師の言葉かけ Before & After
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 心理的安全性を高める言葉かけのポイント 教師は職業柄,子どもたちを正そう,直そう,よくしようという思いが強いのでしょう。しかし,その思いが強すぎ,意図せずつい子どもたちを教師の思いのままに管理しよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 新任教師応援コーナー
  • @ 新任教師が子どもと出会うまでに必ずやっておきたい8つのこと
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
廣瀬 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級全員の名前を覚える 自分が生まれて初めてもらえるプレゼントは「名前」です。名前というものは自分自身の象徴です。これまでの人生の中で一番自分の耳が聞いた言葉でしょう。子どもの名前を覚えて初日から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 新任教師応援コーナー
  • A 新任でもパッとわかる! 図解 年度はじめ1週間の学級経営
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
浦元 康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1日目 登校〜8:15 ・タイムスケジュールの確認 ・教室の開錠,窓の開放 ・教室内の確認 ・初日のあいさつの事前確認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 無理なく進める! 子ども主体の学級づくりロードマップ
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
4月 秩序ある,安心感のある学級づくりを最優先する 4月に必要なのは環境整備です。教室は畑と同じです。種まきの前には耕したり肥料を混ぜたりしますよね。それと同じく,子どもたちを直接指導で「主体的にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
  • 教室環境づくり
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スタートシステムのポイント 1子どもたちが「安心感」をいだけるようにする 主体性を発揮するには,子どもたちが学級などに対して「安心感」をいだくことが基盤になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ