詳細情報
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
社会
書誌
授業力&学級経営力
2024年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
Point1 話し合いの目的と方向性を適切に定めるため「問いの形」を意識しましょう。「意味や働きなどを問う形」「討論を促す問いの形」「思考を揺さぶる問いの形」によって多様性が生まれ,話し合いが活性化します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
単元の導入発問【社会】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
絞る発問―広げる発問―深める発問【社会】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
なぜ発問【社会】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
ジレンマ発問【社会】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
ゆさぶり発問【社会】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
社会
授業力&学級経営力 2024年6月号
スペシャリスト直伝! 授業に引き込むアイスブレイク
社会
授業力&学級経営力 2019年5月号
「学級経営力」を高める私の修業 12
教師の思い、情熱は二十年たった今でも教え子は覚えてくれている
心を育てる学級経営 2005年3月号
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
社会科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
「はてな?」見つける感覚を育てる
心を育てる学級経営 2001年2月号
特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
授業を変える単元構造の「型」
向山型国語教え方教室 2009年10月号
一覧を見る