関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
  • 確認する。説明しない。
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
  • 算数の学び方の基礎基本を第1時から身に付けさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
  • 最初の3時間で、向山型授業システムを体感させる!
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
  • 一石二鳥、システムづくりと逆転現象
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
  • 授業の基本。ノート。板書。
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
  • 初めの指導とその後の徹底
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
  • 算数授業の基礎基本をシステム化する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
  • 最初の3時間が1年を楽にする!
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まだ間に合う“学力保証の向山型補充学習”30
  • 自宅学習習慣がつくTOSS算数ワーク
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈自宅学習習慣をつける優れ教材〉 自宅学習はどれくらいの時間できればよい のだろうか。 ある通信教材のパンフレットに次のことが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室中を熱中させる「難問1問選択システム」
  • 問題解決学習ではなく問題選択学習で
書誌
向山型算数教え方教室 2002年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
難問のよさ 難問は楽しい。 あるクラスの担任が突然の出張で,私が2 年生の教室で飛び入り授業をした。5問印刷…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の極意!「説明」するほどわからなくなる
  • これですっきり! 説明を減らすステップ
書誌
向山型算数教え方教室 2000年11月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の進みが悪く,残りの3分くらいでまとめようとして教師の「だらだら説明」で終わってしまうときがある。その時はきまって1,2分授業時間をオーバーしてしまう。テストの平均点にも表れる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 計算能力を伸ばす効果的な「スパイラル」指導
  • 問題分析とチェックが学習効果を上げる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文科省「審議のまとめパンフレット」には,「発達や学年の段階に応じた反復(スパイラル)による教育課程を編成できるようにする」とある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 6年/補助計算はいつまで書くか
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.補助計算は書かなくてもよいですか 補助計算は,パッと見て計算のアルゴリズムを理解できる。途中の計算も見えるのでどこで計算ミスをしたのかも分かる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別6月教材こう授業する
  • 5年・垂直・平行
  • 「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『みんなと学ぶ小学校算数5年上』P.52〜53) 教科書を見ると,両ページの練習問題は,例題よりも難しい。なぜなら,1つの図の中に複数の問題の要素が入っているからである。このページのポイント…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 技術・技能が凝縮された10分間
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1ねん』P.10〜11) 1.木村重夫氏「珠を見ない」 百玉そろばんからはじめた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別9月教材こう授業する
  • 6年
  • 単位量当たりの大きさ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書P.64,A 単位量当たりの大きさ。  1 「子どもがマットの上にのっています。 ◯あ,◯い,◯うのうち,いちばんこんでいるのはどれか調べましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教え方大事典』を活用した算数授業体験
  • 高学年/「だめ〜」「言わないで!」の大合唱
書誌
向山型算数教え方教室 2003年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『教え方大事典』第9巻P.448 上野行一氏の「紙のパズル」を追試した。 子どもたちに紙を渡し,はさみを使って上図の手本と同じものを作るよう指示する。それだけである。それだけで子どもたちは熱中し,知的…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別10月教材こう授業する
  • 小5教材こう授業する
  • 分数と小数・整数
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .助走問題 ジュース1 l をノートに書きましょう。 こ れを,同じように2 つに分けます。1 つ分を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSランドを活用した算数授業体験 (第1回)
  • 3年/授業参観直前のTOSS サイト活用法
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私 は,今年初めて3 年生を担任した。 初 めて担任する学年では,自分の持つその 学年の教育書がどうしても充実しない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別2月教材こう授業する
  • 小3教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版算数3年下』P.60 〜 61)  第1時  日付,ページ,題名,問題番号を書かせる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別11月教材こう授業する
  • 小3教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年11月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
わり算の筆算(1)第2時 (啓林館『新版算数3年下』P.12〜13)  日付,ページ,タイトルを新しいページに書きましょう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ