関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
中学校美術でも役立つ「向山型算数の原理・原則」
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
石川 清子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第99回)
中学校の教授用「百玉そろばん」発売開始
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.中学数学を「百玉そろばん」で授業する 次の写真は,私が中学校の数学授業で使っている「百玉そろばん」である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
3年/(x+▲)2=○の形に変形して解く方法
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
西野 一葉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この部分は,計算でありながら,教科書の本文も言葉による説明となっている。これを,このまま読ませても,混乱するだけである。作業を通して,何度も練習させたほうがよい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第98回)
ノートを配布するだけでも,授業者の力量が問われる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
例えば,TOSSノートを使った出会いの授業の最初の場面はどうすればいいだろうか。 ノートを配布するだけなら,わずか1分半ほどのパーツだ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
3年/式の展開と因数分解
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
月安 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
啓林館『未来へひろがる数学3』31ページ,「はやくできるかけ算」の学習である。 この章で学んだ式の展開や因数分解を利用して,2けた×2けたの計算を簡単に求める方法を説明させる…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第97回)
PISA型算数・数学読解指導の向山型モデル(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.連続テキストと非連続テキストの往復 前号の続きである。 向山氏は,すっと授業に入った。 指示1 比例 y=2x ………
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
3年/相似な図形「平行線と比」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
吉川 正晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図で,線分AB,PQ,CDは平行です。線分PQの長さを求めなさい。 (学校図書『中学校数学3』p.126…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第96回)
PISA型算数・数学読解指導の向山型モデル(1)
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.連続テキストと非連続テキストの往復 向山洋一氏の中学数学の模擬授業は,以下の3つがある。 ・ 一次関数のグラフ(『新訂数学2年』啓林館,p.48),2000年7月・東京…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
3年/三平方の定理の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
堀田 明代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい数学3』p.148 大問3 「三平方の定理」の利用で,3つの辺の長さがわかっている三角形の面積を求める問題である。次のことを意識した…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第95回)
中1・「基本の作図」では,数学スキルから授業を始める
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.所時物の原則を保証する 中1の「基本の作図」を教えたことのある方なら,誰しも経験したことがあると思う…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/平行線と面積
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
森貞 岳志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図の△PAB△とQABの面積をくらべてみましょう。 (図略) 啓林館『未来へひろがる数学2』p.113…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第94回)
教科書の要素,要点を分かりやすく,知的につかませる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書を教える」とは,どういうことか。向山洋一氏は,次のようにいう。 (教科書の)要素,要点を,分かりやすく,できたら知的に,つかませること(『教え方のプロ78』明治図書,p.65…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
3年/三平方の定理の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
真山 元樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『楽しさひろがる数学3』p.136 三平方の定理の空間図形への利用の問題である。 教科書では,直方体の3辺の長さを用いて対角線の長さを求める解法が示されている…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第93回)
中学校の文章題指導をどうするか
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校の文章題指導も小学校と基本的には同じである。 (1) 文章の意味を理解する。 (2) 求めるものを見つける…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/1次関数の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
須田 紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい数学2』P.72 1次関数の利用で,点が動くのに伴って面積が変化する図形の問題がある。次の3つの場合に分けて授業を組み立てる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第92回)
単元末の練習問題を検討させる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「探求する力」や「活用する力」を伸ばす算数・数学授業をどのようにすればよいだろうか。 現行の算数・数学教科書を使ってもそれは可能である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
3年/式の計算の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
渡邉 酷
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『未来へひろがる数学3』P.30 1.式の計算の利用 大問6は,「式の計算の利用」問題である。教科書には例示問題がない。いきなり,章末問題に出てくるだけである。もちろん章末問題なのだから「今ま…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第91回)
力のある教材・教具は未熟な授業の腕を補う
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.初めての百玉そろばん 「『百玉そろばん』といいます」 「『百玉そろばん』っていえますか」 「さんはい」(「百玉そろばん…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
3年/式の計算の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
犬丸 郷司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生の「式の計算の利用」で整数の性質を証明する問題は,次の手順で解く。 @文字で表す。 A式を計算する…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第90回)
論証力を伸ばすなら『中2図形スキル』がオススメ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『中2図形スキル』で論証力を伸ばす 中2の「図形」領域では, @ 定理の発見 A 定理の証明(論証…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/文字と式
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
渡邉 佳織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文字と式では,マッチ棒を並べて同じ形を続けて作る問題がある。東京書籍P.42やP.64の問題である。2点に着目して授業した…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る