関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第21回)
「目線」を鍛えていないと「星印に指を置かせる」ことさえ突破できない
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数黄金の3日間」から始まる学力向上の戦略
「たくさん間違えて、たくさん勉強して、思いきり賢くなろう」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業開きの日に,子どもたちに必ず「算数が好きな人,いますか」と聞いている。数人の賢そうな子が,「大好き」と答えるが, ほとんどの子は「好きじゃない」と答える。過去受け持ったクラスの多くが,同じよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力テスト”にも対応!教科書まとめ問題で学力保障
時間を確保し、繰り返し問題を解かせ、教科書問題を自力解決できる力を身につけさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.時間を確保することが大前提 脳科学に多くの著書を残されている池谷裕二氏は,脳の特徴として「覚えた直後にどっと忘れてしまって,それを乗り越えて残った単語はわりと長く記憶されている」『だれでも天才にな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “算数授業力”この「自己診断票」で飛躍しよう
1 授業開始のつかみ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◎算数授業力自己診断票◎ 1授業開始のつかみ 月 日 こんなとき,あなたはどうしますか 授業を開始しようとしていたら,外で遊…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の算数指導対策―全情報
特別支援の算数指導の視点2・言葉を削る
言葉を短く句切ることを意識しながら、余計なことを言わず、テンポよく授業
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自分のお子さんが,いつも先生に叱られているので,とても悩んでいるという保護者の話である。「お宅のお子さんは,何度も同じ注意をされているが,まったく改善されない。今言われたことをすぐに忘れて,また同じ間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたは問題解決型授業と徹底論争できますか
問題解決学習へのユーモア付き打倒の一言集
事例別「問題解決学習撃退法」したたかに、しなやかに
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決学習を勧めてくる教師に対して,事例別対策を紹介する。 【事例1】プリント学習を推進している教師から,「教師が汗を流してプリントを作り,授業をするから,保護者が感謝をしてくれるのです。教科書ば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
どんなに辛くとも、子どもたちの前に立ったら、笑顔を作る教師
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
駐車場に車を入れ,鞄を持って降りようとすると,やんちゃ君たちがずらっと集まってくる。 みんな元気に「おはようございます」と大きな声であいさつをする。思わずにこにこしてくる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点へのステップ!ここから始める向山型算数
教師が大切であると思うことを、根気強く言い続けていくことこそ90点突破の秘訣である
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ギャングエイジの3年生,手強い子が多い。 しかし,平均90点を何とか成し遂げた。 そこに至るまでには,少し時間を要した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数学力を保証する“年間システムづくり”
きれいなノートをとる能力を身につけるには、様々なシステムが必要である
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノートをきれいに書く能力を身につけることは,算数の学力を上げるための必須条件と考えている。 例えば,一目で分かるような基本型をノートに写させるとき,いい加減に書いたのでは「一目で」という効果はなくなっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにした凄腕教師100物語
楽しい授業の連続的保証がクラスを変える
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学校に初めて出勤した朝,校長室で待機している私に,校長が申し訳なさそうな顔をしながら「松崎先生。大変なクラスなんだけれども,よろしく頼みます」と言った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
笑顔のあるほめ言葉がリズムをつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
リズムとテンポは,教師と子どもたちとのやりとりの中で生まれる。 例えば,授業の開始場面では,次のようなやりとりの中でリズムを作っていく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「向山型算数ノート」が育てる本当の学力
算数の学力を上げるためには、ノート指導は不可欠である
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.きれいなノートが育てる見える学力 TOSSノートを用いて向山型算数の授業をすると,子どもたちのノートが格段にきれいになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業参観で保護者を納得させる最先端の向山型算数
最先端の授業、それは向山型算数の原点の授業である
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
保護者の関心は子どもたちにある。我が子のできる姿を見たい。それが親の願いである。 保護者を納得させる「最先端の授業」は,子どもを認め励まし続ける向山型算数の「原点の授業」であると考える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点への布石!教科書を授業する「黄金の3時間」
「授業の原則十カ条」こそが、学力を保障する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生で,新しいクラスを担任するとき,算数の授業開きは,大変デリケートである。子どもたちは,昨年まで授業中の確認作業や筆記用具などに関して,ほとんど何も指導されていない状態である。それが当たり前だと思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 こうして実力をつけた“私の算数教材研究ノート”
徹底した教材研究が、実力を高める
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSS授業技量検定で審査をしていると, 多くの人が向山型算数で挑戦してくる。向山 型算数には,先行実践がたくさんあり,それ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私は「問題解決学習」とどう決別したか
向山洋一氏の算数授業CD との出会い
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「みんな点数いいなぁ。」 CDから聞こえる向山洋一氏の明るい声。 えっ,すごい。思わず身を乗り出す…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものノートが美しくなるシンプルな「板書」
シンプルノート,一歩進んだ活用法
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数6 上』P.78 ) 以 下のような指示・発問をテンポよく出 し,縮図と実際の長さの関係が,一目でわか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題指導の基本「イラスト図・線分図・面積図」
面積図は,テンポのよい指示で
書誌
向山型算数教え方教室 2002年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数6 年上』P.4 〜5 ) □1 を読む。すかさず次のように問う。 ズバリ,式を書きなさい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
ライブで学んだ変化のある繰り返し
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目から鱗のライブ体験 「変化のある繰り返し」これは,今まで何度 も読んだり,聞いたりした言葉である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.154〜156 1.どこに書かせるか 問題は大問で9個ある。書き込みができる問題は教科書に書かせ,ノート指導と区別する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1ねんのふくしゅう」の中で,ミスが多いと考えられるのは次の問題である。 7 したの かたちは,あの いろいたが なんまいで できますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る