関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第3回)
6年/与えるだけで活動できる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
池町 徹也
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第12回)
6年/やっぱり…小学校の振り返り
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
内田 良市
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.初めての『TOSSワーク』 ざわつく声がする。いつもの授業開始前の風景。「今日は,このプリントをするよ」とB4にコピーしたものを配った。「ペンキをぬろうだって!?」元気のいい子の反応があった。それ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第11回)
6年/個人差を埋め,全員が集中する
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
砂生 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.静まった。集中した ・はじめ。 ・(2回ほど質問されたときに)問題を読んでごらんなさい。 問題を解きはじめてから5分たつまでに,私が発した言葉の全てである。説明不要の状況はどのようなものであるのか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第10回)
6年/熱中!集中!『TOSS算数ワーク』
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
中田 昭大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「平均」のテスト結果が思わしくなかった。 定着していないと感じたので,テストを返す前に復習をさせたかった…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第9回)
6年/マルチに活用できるオールマイティ問題集
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『TOSS算数ワーク』は,私が言うまでもなく日本一の優れた教材である。印刷して配るだけで子どもたちが熱中する。それは,教師が余計な口を挟まなくても,子どもが自分だけで学習できるようにつくられているから…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第8回)
6年/「自分でできた!」喜びを与えられるワーク
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
衣笠 めぐみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.あっという間に復習が終わる 体育の時間で,グループ分けをしたときに,偶数と奇数の区別がつかなかったことがあった。何かの機会に学習5年生の復習をしたいと思っていた。5年生の算数ワークに『偶・奇城へし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第7回)
6年/教室が、シーンとなる教材!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
中島 康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教室が,シーンとなる 授業の復習として,『算数ワーク』をコピーした。直方体と立方体の学習(『向山洋一全集65』P.76〜83)である。4枚コピーし,配布した。最初は,見慣れない形式にとまどっていた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第6回)
6年/クモはハイテクだ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
勝田 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6月。初夏の暑い日,4校時は算数だった。3校時は校庭で体育だった。しかも学年合同で新体力テスト。時間が少し延び4校時開始のチャイムが鳴っても,教室の中はざわざわとしていた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第5回)
6年/笑顔と静寂を生む魔法のワーク
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
中山 孝志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ええ〜!」から「もっとやる!」へ 「プリントを配ります」 「ええ〜!」「嫌だぁ!」 6年「整数の見方」が終了した次の時間に,『学力向上のTOSS算数ワーク』66巻の整数の性質を配布した…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第4回)
6年/赤鉛筆指導を目立たせない工夫
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
伊藤 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
赤鉛筆指導の注意点の1つに 全員の前でその子だけ個別指導されている場面をできるだけ目立たせない。がある。このことを中心に『TOSS算数ワーク』活用法を述べる。特に,学期の復習時に取り扱う場合を次のよう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第2回)
6年/楽しみながら実力をつけるワーク
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
大前 暁政
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.開始1分で子どもの心をつかんだ 「楽しかった。もう一度挑戦したい」 「遊びながら学ぶことはいいことだと思う。これだったら何枚やってもいい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第1回)
6年/おもしろい!心をつかんだワーク
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
小森 俊宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
取りかかるのに時間がかかるA君が言った。 「おもしろい。やろう」 教室がシーンとなり,子どもたちが鉛筆を走らせる音だけが聞こえてきた。正直驚いた。プリントによってこんなにも変わるのかと。さすが向山先生…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
テープ起こしをして満足していた
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
池町 徹也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈「向算」授業道場〉 甲本先生が『向山AB』プリントを手にされた。 誰かに最初,模擬授業をしてもらおうと考えています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
サークル参加で,道が開けた
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
池町 徹也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.隠れ法則化時代 算数は指導書を片手に持ちながらの授業。長々とした説明。クラス平均点は70 点台。学期末のまとめテストでは50 点,60 点をとる子が相次ぎ,しばしば血の気が引いた。法則化論文の追試…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生算数教科書の「まとめ」。 一番重視するのは四則計算である。 東京書籍では,以下の問題がある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
光村 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.勉強の仕方を身につける 6年生の担任として,中学校へ入学する前に身につけさせておきたいことがある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第12回)
向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
奇跡の向山実践を追う (第12回)
鍛錬度が桁違いである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートの消費冊数 子どもの算数ノートの平均消費冊数は,年間でどれぐらいになるか? これは,極めて重要な問いである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教科書教材に挑戦/論文審査 (第184回)
どこかで再び,やりましょう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
位置,なつかしい。 TOSS中央事務局の前身は,京浜教育サークルだ。およそ,50年昔,石黒,井内たちと結成した。北方性教育に敬意を表して,工業地帯からの教育実践の創造だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実力急増講座 (第186回)
向山型算数のシステムを学び,子どもの事実でシェアしよう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4種類の解法を子どもから出させる TOSS熱海合宿で7分間の模擬授業を行った。原実践は向山洋一氏のTT授業である。 合宿テーマは「『スキルシェア』から『システムシェア』へ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数WEBサロン (第180回)
「計算のしかたを説明しよう」選び抜かれた向山型算数パーツで授業を構成する(2)
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランド6545925「2数の平均」(原実践:鈴木文男氏,コンテンツ作成:丸山貴史氏)。2つの数の平均を求める問題が提示され,正解をクリックする学習ゲームサイト…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る