詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
サークル参加で,道が開けた
書誌
向山型算数教え方教室
2004年1月号
著者
池町 徹也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.隠れ法則化時代 算数は指導書を片手に持ちながらの授業。長々とした説明。クラス平均点は70 点台。学期末のまとめテストでは50 点,60 点をとる子が相次ぎ,しばしば血の気が引いた。法則化論文の追試をしたときは知的な授業もできたが,単発的であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
サークル参加で,道が開けた
向山型算数教え方教室 2004年1月号
視点6 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開…
歴史/「中世の日本」
時間軸で見方・考え方を働かせて,時代を大観して捉える
社会科教育 2018年5月号
対話的な学び×カリキュラムデザイン
【中学校】ペアで「確認タイム」や「相談タイム」を取り入れる/ペアで「お隣に聞こう」を取り入れる/4人程度で「自由に考えるグループ学習」を取り入…
数学教育 2024年1月号
振り返り×カリキュラムデザイン
【中学校】ICTを活用することで時間を確保する/ICTを活用し,振り返りを共有する/自由進度学習を取り入れる/他
数学教育 2024年1月号
一覧を見る