関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 子どもに聞く「百玉そろばんのここが好き!」
大の大好き!だって便利だもん!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに聞く「百玉そろばんのここが好き!」
誰もが喜ぶ「お祭り系」の技
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
河原木 孝浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百玉そろばんは,6年生でも夢中になる。 なぜに,こんなに人気があるのか? 1 技の数が豊富で,あきることがない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに聞く「百玉そろばんのここが好き!」
1人でできた!子ども百玉そろばんの力
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈救世主 子ども百玉そろばん〉 A子は,ひき算が分からない。ひかれる数もひく数も全部数えてしまう。子ども百玉そろばんを使わせた。まず,ひかれる数を入れた。次に,ひく数をそこから取っていった。ひく数もひ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに聞く「百玉そろばんのここが好き!」
らくらく分かる すぐ分かる だから大好き!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「百玉そろばんを使っていない学校もあるんだよ」「えー。ほんと?」「うそ〜」 信じられないという顔つきの子どもたち…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに聞く「百玉そろばんのここが好き!」
はじめの5分で楽しく力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
深野 美保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.みんなで声を出すのが楽しい 百玉そろばんの楽しいところは,みんなで声を合わせてはっきり言うところです…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに聞く「百玉そろばんのここが好き!」
大好き、百玉そろばん
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
小森 幸子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「うわあ,おおきい!」 「先生,それなあに?」 教室に持ち込んだ百玉そろばんに,たちまち子どもたちの目が釘付けになる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室ICT化の波―今からする賢い準備
最新機器に慣れ,「iPad」を使った授業を考える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教室ICT化の波は,すぐ目前まで迫って来ている。掲示用デジタル機器を効果的に活用し,さらに,1人1台の情報端末による学習に直ちに取り組めるよう準備しておきたい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第59回)
低学年/「三角形をさがせチャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「三角形をさがせチャレラン」は,一筆書きの要領で進み,最後に3辺を囲んでできた三角形の数をカウントするゲームである。楽しみながら図形感覚を身につけることができる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを引きつける学年別算数面白雑学&エピソード
1年/【3学期教材】面白雑学&エピソード
「向山氏の語り」の原典から学び,数字発明物語を語る
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数面白雑学&エピソードの語りといえば,あまりにも有名な向山洋一氏の「新発明(ゼロ)の歴史」「分数・小数のしくみ」がある…
対象
小学1年
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数アプリ・授業活用のワクワク例24
〔低学年〕算数が苦手な子でもよくわかる,できるようになるアプリ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSアプリランド所収の低学年向き拙アプリを紹介する。 1.1年生向けお勧めアプリ (1) 「くり上がりのあるたし算」アプリ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第56回)
体験活動を十分にさせて数の概念を身につけさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.入学当時のA君 A君は,入学当時自分の名前が正しく書けない,ひらがなもほとんど読めない,そんな子だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第35回)
<今月のテーマ>年度末これだけはやっておきたい学級締めくくりの技
1年間の成長を確認する
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生を担任すると,必ず取り組んでいることがある。それは,1年間の足跡が見える記録ファイルを作ることである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第9回)
繰り返し挑戦することで見えてくる向山型
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.挑戦を始めたきっかけ 2002年,論文審査に挑戦し始めた。 きっかけは,フラッシュ作成MLで,北海道の山田正和先生からフラッシュ作りを習い始めたことだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “算数教科書3割増”難関攻略のポイント
「説明しましょう問題」で混乱させない技
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
《1》 平成23年度より,3年生の算数の時間数は,150時間から175時間に増えた。 新教科書は,量が3割増になり,内容もとても難しくなったと言われている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第1回)
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
なかまづくりとかず
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
《1》 1年生算数入門期の指導について,向山氏は,以下のように述べている。 算数の学習の最初は,「同じ種類」の仲間分けをするのだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「難関単元」確認・補充・習熟の授業スキル
百玉・さくらんぼ・サイトで完璧に習得させる―くり下がりのあるひき算
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「くり上がりのあるたし算」に並んで,「くり下がりのあるひき算」をできるようにさせることが,1年生算数の最重要課題である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第18回)
説明しない授業で,Aちゃんがわかるようになった
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前,算数の習熟度別少人数指導を担当したときに受け持った5年生のAちゃん。おとなしくて,あまり表情のない子だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
1年・あわせていくつ ふえるといくつ
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『しょうがっこうさんすう1ねん』p.44 〔「たしざんの えほん」〕 「たしざん」をひと通り習った後にする,「たしざんのえほん」づくりのページである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「100までの(何十)+(何十)の計算」の活用型問題につながる百玉そろばんの技を紹介する。お小遣いという設定が楽しい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
ハードの変革!モノ⇔「スケッチアップ」で授業をどう変えるか
「いろいろなかたち」をスケッチアップで授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スケッチアップを使えば,様々な角度からその立体を観察させ,視覚的に立体の特徴をつかませることが容易にできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
1年・ふえたりへったり
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』p.65 〈やってみよう問題〉 ぶろっくのうごきをみて,しきとこたえをいいましょう…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
LD児の指導に有効だった指導のポイント5!
向山型国語教え方教室 2003年8月号
学年別9月教材こう授業する
2年・たし算とひき算の筆算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年9月号
編集後記
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
英語を入れれば音楽の授業がノリノリになる 5
クラシック音楽で英会話練習を楽しく!
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
指導内容から見た指導計画作成
観察,操作や実験を重視した図形の性質と証明の指導計画〔指導計画を立てる目的と方法〕
数学教育 2008年4月号
一覧を見る