関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
「その場で,すぐに」が基本
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
仕事は,その場主義。1時間で完結させる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
その場主義 仕事は,段取りでほぼ決まる。 段取りも気構えの部分が大きいと考えている。 例えば,テストの採点をいつするか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
テスト時間内に採点集計するまでの流れ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元テストをする時間(1単位時間,45分間)の使い方を次のようにする。 1.教科書とスキルの最終チェック…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
数秒の積み重ねが「45分完了システム」を生む
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
雨宮 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テスト実施,採点,返却,テスト直しまでを時間内で行っている。それには,ちょっとしたコツが必要である。私の方法を紹介する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
45分でテスト直しまで終了させる裏技
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テストの採点は「絶対にこの時間で採点する!」という教師の心構え1つで決まる。まずは,放課後,職員室で丸をつけるということを習慣化しないことだ。ちょっとした心構えと技術で,テストから丸つけまで45分で完…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
点数記録までが20分で終了したスーパー採点法
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.衝撃!木村重夫氏の採点法 サークルで,木村重夫氏がテストの採点をしている映像を見た。頭をハンマーで殴られたような衝撃を受けた。これまで私が行ってきた採点法とあまりにも違っていたからである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学テ―問題づくりの立場から分析する
B問題対応力は普段の授業で身につける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数B問題は,子どもの生活に関わるお話仕立てになっている。そのため問題文が長く何を問われているのかがわかりにくい。教科書の短い文章の問題に慣れている子どもは,その長さに参ってしまう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業をリフレッシュ!チェックポイント18
学習のスイッチをカチッと入れる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期の初めはまだまだ暑く,そんな中でも学習をスタートしなければなりません。学習のスイッチをカチッと入れることが必要です。そのためには「笑顔」「つかみ」「言葉を削る」の3つが大切です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 つまずき・まちがい激減のノート指導
ノート指導も「教えてほめる」が基本
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生の算数では,たし算,ひき算,そしてかけ算の筆算が繰り返し出てくる。文章問題においても筆算が必要だ。筆算で最も多く見られる間違いは次の点だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:列をつくらせない/黒板8等分
「空白の時間」をつくらない手立て
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
列をつくらせない 授業中にノートを持ってこさせる。ルールもシステムもなければ20人以上の子どもがズラーッと並ぶことになる。当然子ども同士のおしゃべりやトラブルが起こる。これが繰り返されれば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書を使い倒す教え方システム
教科書を使い倒す1時間の授業
「教科書を使い倒す」とは、「教科書を制覇する」ことだ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書を使い倒す」1時間の組み立てを以下に示す。 @ 例題,類題,練習問題へと進める。 A 問題文を読む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第34回)
何度やっても熱中する図形問題
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答と解説★ 低学年 【答え】 (1) 3個 (2) 6個 (1)の問題は,2個と答える子がほとんである。ところが,外側の四角も入れて3個という子が出てくる。そうか,外側の四角も入れていいのかと子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第21回)
<今月のテーマ>親子に喜ばれる通知表所見「ほめ所」観察&記録術
〈3年〉プロはノートを活用する
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1学期は所見に書く材料がいろいろとあるものです。持ち上がりで3年生を担任したとしても前学年からの成長ぶりがよく見られます。ですが,2学期はそうはいきません。しっかり子どもを観察して「ほめ所」を記録して…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
6年
算数ワンダーランド
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,パスカルとパスカルの三角形についておさえておく必要がある。 1.パスカルについて (1)1623年生まれ。日本では江戸時代。哲学者,数学者,物理学者,作家でもある。39歳の若さで亡くなる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「右側のマスを右手の人さし指で消してごらんなさい。(中略・馬場)右手の人さし指を右側の上に置いて消すと左と全く同じになりますね。じゃ,その1L分だけマスに入れたつもりで,そこに赤鉛筆または水色の色鉛筆…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
参加者呆然! 向山型算数セミナー「介入授業」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「教科書の図をかくす」方法に呆然! 次の問題を向山氏の前で授業した。 「文房具店で同じ値段のノートを6冊買い,次にスーパーに行って,100円のジュースを買うと全部で940円でした。ノート1冊の値段…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
「説明させる授業」のモデルを提案(長野)
「説明する授業」を「誰でも教えられる授業」と問題提起した衝撃の公開研究会
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
説明する授業 教科書の問題を扱う。 その中に,「説明しましょう」という文言が出てくる。単元に1問か2問程度で出題される…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
私の弱さを撃ち抜く向山洋一の言葉
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師という道を選んだ。道の遙か彼方に,いつも向山洋一という“師”の背がある。 師から貴重な「言葉」をいただく。私の未熟さ・甘え・弱さを撃ち抜く言葉である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
プロ教師の声とはいかなるものか
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これがプロ教師の声か。 授業で教師が出す声はこのような声か。 向山洋一氏に介入されたたった1回の授業…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
伝承遊びをとり入れたイベント
【ゴム跳び】挑戦意欲をかき立てるゴム跳びイベント
楽しい体育の授業 2014年1月号
「指導アイデア」をもっと豊かにしたい!
作文指導
〈書ける〉を本当に実現する日常づくり
国語教育 2022年6月号
一覧を見る