関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
学び方の評価・ABCをつける目安はどこか
知識・理解の評価―ABCの目安はどこか
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
水出 正一
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
集団&グループ活動における学び方技能の指導
効率的な個人の学習が進行している中で指導する
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
水野 正司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 写真は上海師範大学実験校の授業である。 四年のパソコンの授業だ。 写真から何がわかるか。 パソコンは一人に一台当たっているのがわかる。余裕の台数だ。それどころか写真の奥にあるドアの向こうにも同じ台…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
総合&教科で育てたい学び方技能の基礎基本
3年で育てたい学び方技能の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
百田 止水
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 三年は個人を鍛える 三年から六年までの教科や総合的な学習で関連を図りながら育てたい学び方技能の基礎基本は、次の通りである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
総合&教科で育てたい学び方技能の基礎基本
4年で育てたい学び方技能の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
井上 浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 当たり前 「読む・書く」力をつけていかなければ始まらない。 かつて、「学力はあまりつかないかもしれないけど、生活力はつく。」と自分が担任したクラスの様子を自慢気に話していた教師がいた…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
総合&教科で育てたい学び方技能の基礎基本
5年で育てたい学び方技能の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
岡本 真砂夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合&教科で育てたい学び方技能の一つに、情報処理の能力がある。情報処理には、次の三段階がある
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
総合&教科で育てたい学び方技能の基礎基本
6年で育てたい学び方技能の基礎基本
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
小池 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学び方技能の基礎基本 六年で育てたい学び方技能の基礎基本は次の二つである。 〇インターネットを使って検索できる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
学び方の評価・ABCをつける目安はどこか
関心・意欲・態度の評価―ABCの目安はどこか
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
松永 直紀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
到達度評価の第一人者である橋本重治氏は次のように言う。 関心・態度に関しては(中略松永)具体的行動の形で分析する必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
学び方の評価・ABCをつける目安はどこか
思考・判断の評価―ABCの目安はどこか
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
庄 展彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに、「学び方の評価」と「思考・判断の評価」の捉えを関わりから述べたい。 柴田義松氏はその著『学び方の基礎・基本と総合的学習』の中で、学力を三つの層に分類し、学んだ力(基礎的知識・技能)、学ぶ力(…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
学び方の評価・ABCをつける目安はどこか
技能・表現の評価―ABCの目安はどこか
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
森永 祐司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
初めの課題は教師が出すことを前提にする。 学び方の技能には三つある。 一 課題に応じて、情報収集ができること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
ひと味深い学び方技能の指導ポイント
“事実と意見の違い”をどう指導するか
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
低学年の子ども達を対象とした「事実と意見の違い」の指導例に、向山洋一氏の実践がある。 「向山先生は、眼鏡をかけています。そうだという人は、手を挙げて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
ひと味深い学び方技能の指導ポイント
“課題選定から学習計画づくり”への指導ポイント
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」においてまず重視すべきことは、子どもが課題に出会うプロセスである。「総合的な学習の時間」の展開にあたって、子ども自身が課題を見つけ出し、自分のものとし、解決の方途を探り、解決して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
ひと味深い学び方技能の指導ポイント
“ポートフォリオの作成”の指導ポイント
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ポートフォリオは、子どもの作品や自己評価の記録、教師の指導と評価の記録などをファイルなどの容器に蓄積・整理するものである。ポートフォリオ評価法とは、ポートフォリオ作りを通して子どもの学習に対する自己評…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人気単元づくりの“ネタ本・HP”大集合
人気単元を開発のヒント満載“ネタ本&役立ちHP”
小学4年人気単元開発のネタ本&役立ちHP
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
水出 正一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ボランティア(福祉単元) ボランティアの授業の実践は、ここ数年だいぶ多くなってきた。 総合的学習でのボランティア学習にぜひ取り上げたいのが、次の授業である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科の役割を考える機会に
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
「国語科」が自立・独立する「揺籃の場」
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
教師の単元構成能力が試されている
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
国語の授業の「開国」を迫る
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る